レポート・コラム
こんにちは。PyQマーケティングチームのchiekoです。 PyQの運営会社ビープラウドは、メンバーの8割以上がエンジニアです。 ビープラウドのメンバーにアンケートを行い、気になる「エンジニアのxx」を聞いてみました。 エンジニアも成功ばかりではありません…
PyQの運営会社ビープラウドは、メンバーの8割以上がエンジニアです。 今回も、ビープラウドのメンバーにアンケートを行い、気になる「エンジニアのxx」を聞いてみました。第2回目は、業務時間外にプログラミングはするのか尋ねました。
PyQの運営会社ビープラウドは、メンバーの8割以上がエンジニアです。PyQマーケティングチームは年末企画として、ビープラウドのメンバーにアンケートを行いました。第1回目は、エンジニアになるまでの経緯、Pythonを学んだ理由などを尋ねました。
nana こんにちは、PyQスタッフnanaです。 PyQでは、日々学習している皆さんからのフィードバックをいただいています(いつもありがとうございます!)。 その中で、「解説に書いているプログラミング用語がそもそもわからない」という内容を多くみかけました…
こんにちは。PyQチームです。 もう「10分で解るPythonとは」をお読みいただけましたか? PyQチームはPythonオンライン学習サービス事業者としてもっと皆さんにPythonを知っていただけるように「10分で解るPythonとは」を公開しました。 このPython学習チャン…
こんにちはPyQチームです。 「技術者コミュニティに参加しているエンジニアが多いみたいだけど、コミュニティって何をする場所なの?」という疑問を耳にしたことがあります。 技術分野で言われる「コミュニティ」とは、同じ技術に興味を持った人が集まる場所…
こんにちはPyQチームです。 Pythonの未来を考える時「Pythonって今は流行っているけど、今から学んでも遅くないの?」という疑問が浮かんでくるかもしれません。 昨今のAIブームで注目度が上がったPythonですが、他言語と比較してPythonエンジニアは需要や将…
こんにちはPyQチームです。 興味を持つと、「もっと知りたい」という探究心が湧いてきますよね。 今回は、「Pythonのことをもっと知りたい」と思ったあなたに、Pythonのすこし深い話として、歴史や特徴について紹介します。 ※このページは、PyQチームが作成…
こんにちはPyQチームです。 「Pythonはどのようなシステムやサービスで利用されているのか」気になりませんか? これまでPython学習チャンネルでは、「Python人気のひみつ」や「Pythonの実運用に適した特徴」を解説してきました。 今回はPythonで開発された…
こんにちはPyQチームです。 「Pythonが学びやすい無料の言語だと言われているけど、それってプロのエンジニアになりたい人には向いているの?」と疑問に思われる方もいらっしゃいますよね。 Pythonは無料で始められる上、入門者にやさしく、可読性が高く学習…
こんにちはPyQチームです。 Pythonの特徴を調べたときに「可読性が高く学習しやすい」という情報が出てきたという経験はありませんか? 可読性が高い言語とは読みやすい言語という意味です。 では、どうしてPythonプログラムは可読性が高いのでしょうか? 今…
こんにちはPyQチームです。 皆さんは「Pythonでできること」と聞かれたら何を想像できますか? 機械学習やAIというワードの注目により、その分野に活用されることが多いPythonというワードも何かと目にする機会が増えましたね。 Pythonは、エンジニアにもエ…
こんにちはPyQチームです。 Pythonオンライン学習サービス事業者としてもっと皆さんにPythonを知っていただけるように「10分でわかる「Pythonとは」」を公開しました。 このページは、Python公式ドキュメントの掲載内容をベースに実例などをまとめています。…
連載:エンジニアの「プロの所作」とは? 「自分はプログラミング学習に向いていないのではないか」 「プロのエンジニアとして働いている姿が想像できない」 そんなあなたに、コードを書くスキルだけではなく、普段プロのエンジニアがどのように考えて行動し…
こんにちはPyQチームのkenkenです。 前回PyCon Taiwan(TW) 2019のインタビューにお答えくださったnao_yさんが、PyCon Singapore 2019に参加されたのでまたまたインタビューさせてもらいました。 今回も見所や発表内容などの現地での様子をたくさん伺ったの…
みなさんこんにちは、PyQチームのkonieです。 いつもはPython独学記を書かせてもらっています。 独学でPythonを学んでいる私ですが、今回は独学から少し飛び出して、勉強会「PyLadies Caravan in 愛媛」に参加してきました。 名前の通り愛媛県で開催された勉…
連載:エンジニアの「プロの所作」とは? 「自分はプログラミング学習に向いていないのではないか」 「プロのエンジニアとして働いている姿が想像できない」 そんなあなたに、コードを書くスキルだけではなく、普段プロのエンジニアがどのように考えて行動し…
同じチームでエンジニアのnao_yさんが台湾で開催されたPyCon Taiwan 2019に参加されたのでインタビューしてきました。 海外のPyConに興味がある人であれば知りたくなるであろう現地での見所や、プライベートで盛り上がったことなど、たくさん語ってもらいま…
こんにちは、PyQマーケティングチームのkenkenです。 9月16,17日にPyCon JP 2019 が開催されましたが皆様は参加されましたか? PyQの運営会社であるビープラウドはシルバースポンサーとしてブースを出展しました。 当日ブースには日々ブログを発信しているマ…
連載:エンジニアの「プロの所作」とは? 「自分はプログラミング学習に向いていないのではないか」 「プロのエンジニアとして働いている姿が想像できない」 そんなあなたに、コードを書くスキルだけではなく、普段プロのエンジニアがどのように考えて行動し…
連載:エンジニアの「プロの所作」とは? 「自分はプログラミング学習に向いていないのではないか」 「プロのエンジニアとして働いている姿が想像できない」 そんなあなたに、コードを書くスキルだけではなく、普段プロのエンジニアがどのように考えて行動し…
連載:エンジニアの「プロの所作」とは? 「自分はプログラミング学習に向いていないのではないか」 「プロのエンジニアとして働いている姿が想像できない」 そんなあなたに、コードを書くスキルだけではなく、普段プロのエンジニアがどのように考えて行動し…
みなさんこんにちは、PyQスタッフです。 本ブログでは、Pythonにまつわる情報・イベントなどについて紹介しています。 今回は「今年各国PyConで発表する」という大きなチャレンジを試みる鈴木たかのり(@takanory)さんが、タイで開催されたPyCon Thailand 201…
こんにちは、konieです。 近年人気のプログラミング言語のPythonですが、どんなものか知っていますか? 他のプログラミング言語とどう違うの?どういうことができるの? そんな疑問を持っている人にお応えするため、今までにPyQから配信した記事の中から、Py…
みなさんこんにちは、PyQスタッフnanaです。 本ブログでは、Pythonにまつわる情報・イベントなどについて紹介しています。 今回は2019年に開催されたPyCon Kyushu in Okinawa 2019に東京から参加・発表した kashew(@kashew_nuts)さんに参加の感想をインタビ…
「自分はプログラミング学習に向いていないのではないか」「プロのエンジニアとして働いている姿が想像できない」 そんなあなたに、普段「プロのエンジニアがどのように考えて行動しているか」をお伝えする連載です。 プロのエンジニアはエラーや問題の本質…
「自分はプログラミング学習に向いていないのではないか」「プロのエンジニアとして働いている姿が想像できない」 そんなあなたに、普段「プロのエンジニアがどのように考えて行動しているか」をお伝えする連載です。 プロのエンジニアはエラーや問題の本質…
こんにちは、PyQスタッフnanaです。 突然ですが、日本最大のPythonイベント、PyCon JPを知っていますか? pycon.jp これまでPythonを学んだり業務で学習した成果を蓄積している方は、 次のステップとして、PyConのようなカンファレンスでの発表に挑戦するの…
みなさんこんにちは、PyQスタッフnanaです。 日本最大級のPythonイベントであるPyCon JP 2019まで、残り3ヶ月強となりました。 pycon.jp PyCon JPなどの大型カンファレンスは、Pythonを学習する方にとっては大きな刺激になるでしょう。 Pythonを使う皆さんを…
こんにちは。PyQチームのnao_yです。 5月11日に札幌市産業振興センターで開催されたPyCon mini Sapporo 2019に参加しました! 今回はカンファレンスの模様をお伝えします。また、私も登壇したのでどんなことを話したのかについても少し触れようと思います。 …