Python学習チャンネル by PyQ

Pythonのオンライン学習プラットフォームPyQのオフィシャルブログです

レポート・コラム

PyCon US 2023に参加した鈴木たかのりさんにイベントの様子をお聞きしました

2023年4月に開催されたPythonイベントの「PyCon US 2023」に参加した鈴木たかのりさんにイベントの様子を聞いてきました。イベントの概要から、会場の様子などをご紹介します。

PyCon JP 2022に参加してきました!当日の様子を紹介します

2022年10月14〜16日に開催された国内最大級のPythonイベント「PyCon JP 2022」のイベントレポートを公開します。 イベントの概要から、セッションや企業ブースの様子など詳しくお届けします。

EuroPython 2022 発表レポート!鈴木たかのりさんに、現地で発表したことや見どころをインタビューしました

EuroPython 2022に参加した鈴木たかのりさんに当日の発表の様子やイベントの見所を教えてもらいました。

【2022年版更新】アドベントカレンダーって何?年末恒例技術ブログイベントを紹介します

年末恒例の技術記事イベント、アドベントカレンダーについての記事です。アドベントカレンダーの概要や、どこで読める・参加できるのか代表的な媒体等を紹介します。

PyCon JP 2021で、PyQ運営会社のメンバーが登壇しました。インタビュー記事を連載します

2021年10月15日(金), 16日(土)に、日本最大級のPythonカンファレンスであるPyCon JP 2021が開催されました。 Python学習チャンネルを運営する株式会社ビープラウドからも登壇したメンバーがいます。 せっかくなので、メンバーがどんな発表をしたのか紹介…

PyCon JP 2021 参加レポート

10月15、16日にPythonの国内最大イベント「PyCon JP」のカンファレンスが開催されました! 今回は、PyCon JP 2021で見たもの、感じたことをお伝えします。

エンジニアの「プロの所作」08.20分考えて解らなければ、誰かに頼ろう

連載:エンジニアの「プロの所作」とは? 「自分はプログラミング学習に向いていないのではないか」 「プロのエンジニアとして働いている姿が想像できない」 そんなあなたに、コードを書くスキルだけではなく、普段プロのエンジニアがどのように考えて行動し…

プロのエンジニアのおすすめは?作業環境の工夫、お気に入りのPythonライブラリ、おすすめの書籍などを教えてもらいました。

PyQの運営会社ビープラウドは、メンバーの8割以上がエンジニアです。最終回となる今回のテーマは、「エンジニアのおすすめ」です。

エンジニアはどんな風に学んでいるのでしょうか?プロのエンジニアに学習方法を聞いてみました

PyQの運営会社ビープラウドは、メンバーの8割以上がエンジニアです。 今回は、エンジニアはどのように情報をキャッチアップし、学びを継続しているのかを知るため、普段の学習方法を聞いてみました。

「あるある」「怖っ」様々なエピソードを紹介します。エンジニアとして働く中での失敗談を聞いてみました

PyQの運営会社ビープラウドは、メンバーの8割以上がエンジニアです。第3回目はエンジニアとして働く中での失敗談、「あるある」「怖っ」な様々なエピソードを紹介します。いつかあなたも経験するかもしれませんので、心してお読みください!

「休日もプログラミングをしますか?」Pythonエンジニアとして働くメンバーに、仕事以外でもプログラミングをするのか聞きました

PyQの運営会社ビープラウドは、メンバーの8割以上がエンジニアです。 今回も、ビープラウドのメンバーにアンケートを行い、気になる「エンジニアのxx」を聞いてみました。第2回目は、業務時間外にプログラミングはするのか尋ねました。

Pythonエンジニアとして働くメンバーに、エンジニアになるまでの経緯、Pythonを学んだ理由などを聞いてみました

PyQの運営会社ビープラウドは、メンバーの8割以上がエンジニアです。PyQマーケティングチームは年末企画として、ビープラウドのメンバーにアンケートを行いました。第1回目は、エンジニアになるまでの経緯、Pythonを学んだ理由などを尋ねました。

print() と list.append() はなぜ書き方が違うの?Pythonでの関数・メソッドの意味を調べました。

今回はメソッドと関数の違いを調べます。基礎から頻出する用語ですが、いまいち違いがわからないという方もいるのではないでしょうか?まずはそれぞれの意味を調べてから、具体的な例を用いてPythonを学習する上での違いや見分け方を紹介します。

もうお読みいただけましたか?「10分で解るPythonとは」を見返せるまとめ(目次)ページを作成しました

こんにちは。PyQチームです。 もう「10分で解るPythonとは」をお読みいただけましたか? PyQチームはPythonオンライン学習サービス事業者としてもっと皆さんにPythonを知っていただけるように「10分で解るPythonとは」を公開しました。 このPython学習チャン…

「Pythonでできること」に詳しくなろう『Pythonと技術コミュニティ』

技術分野で言われる「コミュニティ」とは、同じ技術に興味を持った人が集まる場所です。それでは「なぜボランティアで運営されているのか」「どのようなコミュニティがあるのか」知っていますか?

「Pythonでできること」に詳しくなろう『Pythonの将来性』

こんにちはPyQチームです。 Pythonの未来を考える時「Pythonって今は流行っているけど、今から学んでも遅くないの?」という疑問が浮かんでくるかもしれません。 昨今のAIブームで注目度が上がったPythonですが、他言語と比較してPythonエンジニアは需要や将…

「Pythonでできること」に詳しくなろう『Pythonの歴史や特徴』

興味を持つと、「もっと知りたい」という探究心が湧いてきますよね。「Pythonのことをもっと知りたい」と思ったあなたに、Pythonのすこし深い話として、歴史や特徴について分かりやすく紹介します。

「Pythonでできること」に詳しくなろう『Pythonの開発事例』

こんにちはPyQチームです。 「Pythonはどのようなシステムやサービスで利用されているのか」気になりませんか? これまでPython学習チャンネルでは、「Python人気のひみつ」や「Pythonの実運用に適した特徴」を解説してきました。 今回はPythonで開発された…

「Pythonでできること」に詳しくなろう『Pythonの実運用に適した特徴』

Pythonは無料で始められる上、入門者にやさしく、可読性が高く学習しやすい言語です。ところで、Pythonは実運用に適しているのでしょうか。 今回は、Pythonの運用面での特徴を見ていきましょう。

「Pythonでできること」に詳しくなろう『可読性が高く学習しやすい言語って、どんな言語?』

こんにちはPyQチームです。 Pythonの特徴を調べたときに「可読性が高く学習しやすい」という情報が出てきたという経験はありませんか? 可読性が高い言語とは読みやすい言語という意味です。 では、どうしてPythonプログラムは可読性が高いのでしょうか? 今…

「Pythonでできること」に詳しくなろう『Pythonの人気のひみつ』

Pythonは、エンジニアにもエンジニア以外の職種の方にも使われている人気のあるプログラミング言語です。それでは、どこにその理由があるのでしょうか。今記事は、Pythonの人気の秘密にフォーカスして一体どんな言語なのかを紹介します。

Pythonのこと、どれぐらい知っていますか?10分でわかる「Pythonとは」Webページを公開しました

こんにちはPyQチームです。 Pythonオンライン学習サービス事業者としてもっと皆さんにPythonを知っていただけるように「10分でわかる「Pythonとは」」を公開しました。 このページは、Python公式ドキュメントの掲載内容をベースに実例などをまとめています。…

エンジニアの「プロの所作」07:おすすめの学習方法アイデア集

連載:エンジニアの「プロの所作」とは? 「自分はプログラミング学習に向いていないのではないか」 「プロのエンジニアとして働いている姿が想像できない」 そんなあなたに、コードを書くスキルだけではなく、普段プロのエンジニアがどのように考えて行動し…

PyCon Singapore 2019イベント参加レポートインタビュー!nao_yさんに、シンガポールでの体験、当日印象に残った発表を聞きました。

こんにちはPyQチームのkenkenです。 前回PyCon Taiwan(TW) 2019のインタビューにお答えくださったnao_yさんが、PyCon Singapore 2019に参加されたのでまたまたインタビューさせてもらいました。 今回も見所や発表内容などの現地での様子をたくさん伺ったの…

PyLadies Caravan in 愛媛に参加してきました

みなさんこんにちは、PyQチームのkonieです。 いつもはPython独学記を書かせてもらっています。 独学でPythonを学んでいる私ですが、今回は独学から少し飛び出して、勉強会「PyLadies Caravan in 愛媛」に参加してきました。 名前の通り愛媛県で開催された勉…

エンジニアの「プロの所作」06.基礎知識をおろそかにせず、常に自分を向上させよう

新しい技術を学ぶことはもちろん大事ですが、その時に忘れてはならないのは基礎学習です。新しい技術は必ず基礎の上に成り立つからです。そこで今回は、改めて基礎の習得について振り返ります。

PyCon Taiwan 2019 レポートインタビュー!nao_yさんに、海外ならではの体験、プライベートで盛り上がったことを聞きました。

同じチームでエンジニアのnao_yさんが台湾で開催されたPyCon Taiwan 2019に参加されたのでインタビューしてきました。 海外のPyConに興味がある人であれば知りたくなるであろう現地での見所や、プライベートで盛り上がったことなど、たくさん語ってもらいま…

PyCon JP 2019にブース参加しました【会場リポート】

こんにちは、PyQマーケティングチームのkenkenです。 9月16,17日にPyCon JP 2019 が開催されましたが皆様は参加されましたか? PyQの運営会社であるビープラウドはシルバースポンサーとしてブースを出展しました。 当日ブースには日々ブログを発信しているマ…

エンジニアの「プロの所作」05.新しい知識のインプットを習慣化し、アウトプットしよう

新しい技術を学ぶのはプロの技術者としてとても大事なことです。その反面、ただ新しいものを学べば良いというわけではありません。それは一体どういうことなのか。今回は新しい技術の学び方と、学びの罠について説明します

エンジニアの「プロの所作」04.場当たり的な対処に時間を使うより、仕組みの理解をしよう

誰もがプログラムを書いていて、上手く実装できない処理や解決できないエラーに遭遇する場面があると思います。プロのエンジニアでもこのような状況に陥ることがよくあります。ところが、初心者エンジニアとプロのエンジニアは困ったときの対処の仕方に違い…

Copyright ©2017- BeProud Inc. All rights reserved.