Pythonイベント新着情報
2023年9月2日、3日の2日間に渡り開催された「PyCon Taiwan」に参加してきました。イベントや現地の様子についてや、参加してみた感想をご紹介します。
PyCon APAC 2023のカンファレンスチケットが発売開始されました。 チケット発売情報と改めてイベントの情報を紹介しています。
2023年8月に韓国で開催されたPythonイベント「PyCon Korea 2023」に参加した鈴木たかのりさんに、発表やイベントの思い出をインタビューしたので紹介します。
PythonイベントDjangoCongress JP 2023について紹介します。 先日2023年9月にタイムテーブルとチケット販売が公開され、 2023年10月の開催が近づいています。 例年チケットが短期間で完売するので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。
2023年10月7日に開催されるDjangoCongress JP 2023のプロポーザル提出方法や過去の発表について紹介します。
2023年のPyCon JPは、アジア太平洋地域のPyCon、PyCon APAC 2023として開催されます! これまでも本メディアでは各地のPyConの参加レポートや、PyCon JPへの参加方法などを紹介してきましたが、 この機会に改めてどんなイベントなのかをご紹介します。
現地で開催予定のPython勉強会や、今後勉強会を主催されそうなコミュニティについて紹介します。
2023年のPythonに関係するリリースやイベントをまとめました。
2021年7月3日にDjangoの国内イベント「DjangoCongress JP 2021」が開催されました。イベント終了後、社内メンバーで参加した人にアンケートを取りました。アンケート回答と共にイベントの様子を紹介します。
2021年7月3日にWebフレームワークDjangoの国内イベント「DjangoCongress JP 2021」が開催されます。そこでDjangoCongress JPの運営代表であるhirokikyさんに、本イベントの気になるあれこれを聞いてきました。
みなさんこんにちは、PyQマーケティングチームです。 日本最大級のPythonイベントであるPyCon JPですが、「今年は新型コロナウイルス感染症の影響で展示会は開催しづらい雰囲気があるのだけど、どうなるのだろうか?」と不安に思っていました。 しかし先日、…
みなさんこんにちは!PyQチームnanaです。 突然ですが、みなさん、クイズって好きですか?2019年9月16日、17日にカンファレンスが開催されたPyCon JP 2019にて、PyQの運営会社である株式会社ビープラウドは企業ブースに出展しました。そこでブース企画として…
みなさんこんにちは、PyQチームのnanaです! PyQを運営する株式会社ビープラウドは、国内最大級のPythonカンファレンスであるPyCon JP 2019にスポンサーブースを出展します! 今年はPyQだけではなく、Python学習やコミュニティに関連する企画をしているので…
こんにちは、PyQスタッフkenkenです。 6月16日に日本最大のPythonイベントであるPyCon JP 2019プロポーザルの採択速報が発表されました。その結果についてPyQブログでも紹介したいと思います。 pyconjp.blogspot.com PyCon JP 2019 プロポーザル採択会議の結…
この記事はDjangoCongress JP 2019の後編です 2019年5月18・19日の2日間にわたって開催され、大盛況のうちに幕を閉じたDjangoCongress JP 2019。その運営代表である清原弘貴(PyQ開発者)にPython・Djangoに興味を持ったきっかけ、DjangoCongress JPを始める…
こんにちは。PyQチームです。 2019年5月18・19日の2日間にわたって開催され、大盛況のうちに幕を閉じたDjangoCongress JP 2019。 その運営代表である清原弘貴(PyQ開発者)にDjangoCongress JP 2019の見どころ、DjangoCongress JPを始めることになった経緯な…
こんにちは、PyQスタッフnanaです。 突然ですが、日本最大のPythonイベント、PyCon JPを知っていますか? pycon.jp これまでPythonを学んだり業務で学習した成果を蓄積している方は、 次のステップとして、PyConのようなカンファレンスでの発表に挑戦するの…
みなさんこんにちは、PyQスタッフnanaです。 日本最大級のPythonイベントであるPyCon JP 2019まで、残り3ヶ月強となりました。 pycon.jp PyCon JPなどの大型カンファレンスは、Pythonを学習する方にとっては大きな刺激になるでしょう。 Pythonを使う皆さんを…
いよいよ、 PyQを無料で使えるキャンペーンが始まります ! pyq.jp PyQを無料で使えるプランで、Python、プログラミングのオンライン学習が無料でできます。 書籍の購入特典以外でPyQが無料で使える機会はこれが初めてです。 お客様からも「PyQをやってみた…