PyCon APAC 2023開催まであと少し!タイムテーブルなど追加された情報を紹介します。
PyQの学習コンテンツの一部である パート「Jupyter Notebookの使い方」の改善版をリリースしましたので知らせします。
2023年9月2日、3日の2日間に渡り開催された「PyCon Taiwan」に参加してきました。イベントや現地の様子についてや、参加してみた感想をご紹介します。
PyCon APAC 2023のカンファレンスチケットが発売開始されました。 チケット発売情報と改めてイベントの情報を紹介しています。
2023年8月に韓国で開催されたPythonイベント「PyCon Korea 2023」に参加した鈴木たかのりさんに、発表やイベントの思い出をインタビューしたので紹介します。
PythonイベントDjangoCongress JP 2023について紹介します。 先日2023年9月にタイムテーブルとチケット販売が公開され、 2023年10月の開催が近づいています。 例年チケットが短期間で完売するので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。
「datetimeクラスはクラスなのに大文字から始まらないのはなぜなのか」という疑問にお答えします。
パート改善予定のお知らせです。 2023年9月中に学習コンテンツの一部であるパート「Jupyter Notebookの使い方」を改善することになりました。 改善内容をお伝えしていきます。
2023年10月1日からのインボイス制度開始にともない、PyQの個人向け領収書をインボイスに対応しました。
Pythonの型ヒントで使われる「プロトコル(Protocol)」について紹介します。
2022年6月より、PyQでは画面レイアウト・デザインの改善を行っています。 今回は、ダッシュボードに学習の蓄積マップを追加したのでお知らせします。
2023年10月7日に開催されるDjangoCongress JP 2023のプロポーザル提出方法や過去の発表について紹介します。