Python学習チャンネル by PyQ

Pythonのオンライン学習プラットフォームPyQのオフィシャルブログです

【2022年版更新】アドベントカレンダーって何?年末恒例技術ブログイベントを紹介します

こんにちは!PyQチームnanaです。 2022年ももうすぐ12月、年の瀬が近づいてきました。 そこで今回は、年末恒例、技術ブログのアドベントカレンダー企画についてご紹介します。

更新情報

  • 2022/11/22: 遷移先リンクを2022年度版に変更しました

アドベントカレンダーとは?

アドベントカレンダーは、もともとはクリスマスに関連する習慣で、クリスマス前の24日間を数えるために始まったとされています。

インターネットなどの企画におけるアドベントカレンダーは、 元の意味になぞらえて、12月の1日から25日まで特定のテーマに沿って毎日ブログなどを書いていく企画のことを指します。 多くのアドベントカレンダーは複数人が集まって順番に記事を書いていきます。

技術ブログ、特にプログラミングの記事でさかんに行われる企画ですが、 最近は様々なジャンルでアドベントカレンダーを見かけます。

アドベントカレンダーでは1つのテーマについて複数の記事を一気に読む事ができるので、 興味のあるテーマについてのアドベントカレンダーに集められた記事を読むと、とても学びになりますよ。

アドベントカレンダーはどこで見られる?

現在、Web企画としてのアドベントカレンダーは、下記2つのプラットフォームが代表的です。

Qiita

qiita.com

最近は、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービスQiita主催のアドベントカレンダーが盛況です。 参加者はQiitaに記事を投稿します。

PythonDjangoなど、プログラミング言語やフレームワーク、エディターなど様々なカレンダーが登録されており、カテゴリーごとに興味のある記事を探しやすくなっています。

Adventar

adventar.org

オープンソースのアドベントカレンダーサービスもあります。

記事のプラットフォーム等を問わず登録できるアドベントカレンダーを作成できます。 Adventarで作成したアドベントカレンダーは、以下のようにそれぞれのtwitterなどで告知されている場合が多いです。(掲載分は2021年度版) 気になる団体・組織のTwitterなどをチェックしてみてくださいね。

まとめ

技術記事のアドベントカレンダー企画についてご紹介しました。 興味のあるトピックについて、アドベントカレンダーの記事で理解を深めてみてはいかがでしょうか。

また、カレンダーが空いていれば登録できます。 2つ目のカレンダーが用意されていることもあるので、確認してみてください。 興味のあるテーマでちょっと書いてみようかなという人は、ぜひこれからでも挑戦してみてくださいね。

Copyright ©2017- BeProud Inc. All rights reserved.