Python学習チャンネル by PyQ

Pythonのオンライン学習プラットフォームPyQのオフィシャルブログです

PyQ製品紹介

【Pythonデータ分析学習】新年度に向けてPyQでデータ分析を学習しませんか?

新年度に向けて、PyQを使った2つの学習計画と無料キャンペーンをご紹介します。対象は、「pandasを使ったデータ処理の基本を学びたい人」と、「pandasを使ったより実践的なプログラミングの腕試しがしたい人」です。

PyQの支払い方法にAmazon Pay決済を追加しました

PyQの決済方法にAmazon Pay決済を導入しました。 登録方法などを説明します。

PyQ初の書籍が発売されました。「pandasデータ処理ドリル」で書籍とオンラインを組み合わせた学習について紹介します。

PyQのコンテンツを書籍化した「pandasデータ処理ドリル Pythonによるデータサイエンスの腕試し」と、オンライン学習を組み合わせた学習について紹介します。

Pythonの試験を3つ紹介します!試験情報をまとめました

Pythonの3つの試験とPyQで試験対策をする場合の対応状況をまとめについてご紹介します。

【冬休みでできるPython学習】PyQでのデータ分析学習計画を紹介します

「pandasを使ったデータ処理の基本を学びたい人」と「pandasを使ったより実践的なプログラミングの腕試しがしたい人」を対象としたデータ分析関連の学習計画を2つご紹介します。

【冬休みでできるPython学習】PyQでの文法学習計画を紹介します

冬休みや年末年始の休暇に、プログラミングに挑戦してみませんか? Python独学プラットフォームPyQの無料体験を活用した、学習プランの紹介です。 プログラミングそのものを初めて学習する人から復習したい人まで、Python文法基礎を短期集中で学べます。

Python夏休み学習計画!目的別にPyQでの学習計画を紹介します

夏休み、短期集中でPythonを学びませんか?PyQのどのパートのクエストを学べばよいか、解き終わるまでにどれくらいかかるのかを詳しく紹介します。

短期集中プログラミング!休暇におすすめのPyQ学習計画を紹介します。

PyQユーザーの皆様やPyQで学習してみようかな?とお考えの方に向けて、過去の記事から、PyQを使ったおすすめ学習計画の記事をまとめて紹介します。 また、1年の間に更新された、新しい問題についても紹介します。

PyQ機能紹介【コース/プラン変更】

こんにちは!PyQスタッフのkenkenです。 「プログラマー向けPython文法速習コースを学習しているけど、難しい。もっとじっくり学べるコースで学習したい」 「プロのPythonエンジニアに直接質問したくなった」 という意見をお持ちの方もいらっしゃるのではな…

PyQ機能紹介【復帰しやすい仕組みで継続学習を応援】

こんにちは!PyQスタッフのkenkenです。 「PyQで継続的に学習できているのに、これから忙しくなって時間が取れなくなりそう」などと、Python学習と生活の折り合いにお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか? PyQで学習されている方の場合、「学習できない…

PyQ機能紹介【聞きたいことがあるときは】

こんにちは!PyQスタッフのkenkenです。 PyQで学習をしていて「何か変だな」「使いにくい」と感じることや、問題の内容で質問したいところはありませんか? 今回は、PyQの開発/運営チームに意見を送る方法をお伝えします。 ご意見のすべてを反映させることは…

PyQ機能紹介【効率よく復習しよう!】

こんにちは!PyQスタッフのkenkenです。 PyQで学習していて、「学んだ内容を復習したい」と思うことはありませんか? そんな時にオススメなPyQの復習機能についてお話しします。 学習したことを記憶に定着させるためには反復学習が効果的です。 学習ログを残…

PyQ機能紹介【学習ログを取ろう!】

こんにちは!PyQスタッフのkenkenです。 今回はPyQで学んだことを記録する機能について紹介します。 PyQには、復習したい時に便利な学習ノートなどの機能があります。 これらの機能を使えば自分の理解できた問題や理解できなかった問題、覚えておきたいこと…

PyQ機能紹介【クエスト画面の使い方】

こんにちは!PyQスタッフのkenkenです。 今回は、PyQ操作方法を解説します。 PyQのクエスト画面(PyQ専用のエディター)は見た目がシンプルなので、直感的に操作できるようになっています。 そのためなんとなくの理解でも使えてしまいますが、PyQ特有の機能…

PyQのチームプランと個人プランから切り替えができるようになりました

PyQ開発チームの清原(id:hiorkiky)です。 今日はPyQに新しくリリースしたチームプランの移管機能を紹介します。 PyQをチームプランで使っていて、既存のアカウントをチームに参加させたいことはありましたか? そういった場合に活用できる新機能です。 PyQ…

どんどんPython学習が進む?PyQに「次の問題へ」進めるキーボードショートカットが追加されました

PyQ開発チームの清原(id:hirokiky)です。 今日はPyQに新しくリリースした、「次の問題へ」のキーボードショートカット機能を紹介します。 PyQに「次の問題へ」用のキーボードショートカットが追加 PyQで学習しているときに なるべくキーボードから手を離し…

ライブコーディング:Pythonでおみくじを作ってみよう

こんにちは。PyQチームです。 今回はPyQのクエストである「おみくじを作ろう」を使って、Pythonで動くおみくじのミニゲームを作る動画を紹介します。 beproud.pyq.jp 「おみくじを作ろう」クエストについて 解説者 初心者でも作れるおみくじプログラム 動画…

ライブコーディング:Djangoを使ってECサイトを作ろう

こんにちは。PyQチームです。 PyQの問題(PyQでは問題の単位をクエストと呼びます)「簡単なECサイトを作る演習」の解説動画を作りました。DjangoでECサイトに機能を実装する手順を、実際に見てみましょう。 beproud.pyq.jp この動画をオススメする人 解説者…

PyQチュートリアルの進め方

こんにちは。PyQチームです。 今回は、実際にチュートリアルを操作している動画を紹介します。動画でみてみると、「どんな画面で学習が進むの?」「操作方法は?」という疑問が解決できるかと思います。 PyQをこれから始めてみたいと思う人はぜひ参考にして…

メンバーの苦戦箇所を可視化して、「腹落ち」できる研修へ。PyQチームプランに『チームフォローアップ機能』をリリースしました

id:hirokiky です。 世の中で一番難しいことの一つは『任せる』と『放置』の違いを見極めることだと思います。 介入しすぎると『マイクロマネジメント』となってしまい、放置しすぎてしまうと『管理不足』となってしまいます。 これは業務でも、研修など学習…

研修中のチームメンバーを放置していませんか?PyQのチーム機能にメンバーのPythonの学習状況を確認できるレポート機能をリリースしました

id:hirokiky です。 4月といえば新しいことを始めてみたり、新しい職場で勉強したりするには良い季節ですね。 ですが研修担当になっているチームリーダーの人は大変かもしれません。「メンバーを放置しちゃってないかな」と心配になることも多いかと思います…

「Matplotlibの使い方」パートをリリースしました

こんにちは。PyQ開発チームの斎藤です。 PyQの新規コンテンツとして、可視化ライブラリーのmatplotlibのパートをリリースしました! データ分析の報告書などでは、グラフを使って結果をわかりやすく表現される方が多いと思います。Pythonはデータ分析もグラ…

特定のクエストの復習で、過去の質問を見たいときは?操作方法を解説します

PyQ開発チームの斎藤(tsutomu)です。 ここでは、フィードバックでの問い合わせから、特定のクエストの復習で、過去の質問を見たいときのやり方をご紹介します。 特定のクエストで、過去に自分がした質問を確認したい 注意 質問機能は、スタンダードプラン…

写経、模範解答の差分だけでなく全行を表示する機能を追加しました

id:hirokiky です。 PyQ(https://pyq.jp/)に、プログラムの差分だけでなく全行も見られるように機能を追加しました。 今までは写経や模範解答には差分でしか表示していませんでしたが、プログラムの全行も表示できるようにしました。 この機能はご要望も多…

PyQの問題で、模範回答をコピー&ペーストしても エラーが出る時の解消法と難しい問題をスキップしたい時のやり方を紹介します。

こんにちは、PyQ開発チームの斎藤です。 PyQへのよくある質問について、解説します。 エラーが解消できません 原因その1 原因その2 問題が難しいので、スキップしたい エラーが解消できません 写経通りにコピペしてもエラーになります 原因その1 原因として…

【コース追加】「数理的アプローチによる問題解決コース」リリースのお知らせ

斎藤です。「数理的アプローチによる問題解決コース」をリリースしました。 ビジネスを効率良くしたい! 経験と勘でやっている意思決定を変えたい! → 数理的アプローチによる問題解決が役に立つかもしれません。 PyQの「数理的アプローチによる問題解決コー…

PyQの学習コンテンツを1問ごとに評価できるレイティング機能を追加しました

id:hirokiky です。 PyQ で学習していて、ここが分かりにくいな。解説がもっとほしいなと思ったことはありませんか? イマイチだなぁと思っても、すぐにフィードバックできなければ忘れていってしまうと思います。 そんなときのために、PyQの学習コンテンツ…

繰り返し学んでプログラミングスキルを磨こう!PyQで学習内容を読み返して復習できる機能を追加しました

id:hirokiky です。 何か 技術やスキルを習得するときに一番大切なこと は何でしょうか? 大切なことは色々あるので、1つを挙げるのは難しいです。 その中でもあえて言うなら、私は技術の習得には 練習すること が一番大切だと考えています。 そして、学んだ…

PyQ2018年8月リリース情報:「数学とアルゴリズム」コース、WebフレームワークFlaskと機械学習を組み合わせたリコメンドアプリの作成などが追加されました。

みなさんこんにちは、PyQスタッフnanaです。 2018年8月分の新規追加コンテンツが、8/7にリリースされました! それぞれのコンテンツをご紹介します。 pyq.jp 新規追加コース「数学とアルゴリズム」 「数学とアルゴリズム」コースをリリースしました。 新規に…

【パート追加】「 Web+機械学習でWebアプリを作ろう」リリースのお知らせ

こんにちは!PyQチームのnao_yです。 機械学習を使ったWebアプリケーションの作成を体験できるパートをリリースしました。 機械学習を勉強しているけど、どう使っていいかわからないという人も多いと思います。Webアプリケーションは自分の作った機械学習モ…

Copyright ©2017- BeProud Inc. All rights reserved.