PyQ製品紹介
PyQの学習コンテンツの一部である パート「Jupyter Notebookの使い方」の改善版をリリースしましたので知らせします。
「datetimeクラスはクラスなのに大文字から始まらないのはなぜなのか」という疑問にお答えします。
2022年6月より、PyQでは画面レイアウト・デザインの改善を行っています。 今回は、ダッシュボードに学習の蓄積マップを追加したのでお知らせします。
夏休みなど長期休暇におすすめ!データ分析分野をPyQで学習する学習計画と無料学習キャンペーンを紹介します。
ランク改善リリースのお知らせです。 学習コンテンツの一部である ランク「Jupyter Notebookと可視化」の改善リリース内容をお知らせします。
PyQでは画面レイアウト・デザインの改善を行っています。 今回は、「ダッシュボード」画面を刷新しました。変更内容を紹介します。
Amazon Pay決済時のプラン変更機能を追加しました。 プラン変更手順や決済に関して説明します。
プログラミング言語「Python」の初歩的な文法を学習できる学習計画と無料キャンペーンを紹介します。 GWなどの連休中や隙間時間を活用して学習してみてはいかがでしょう?
新年度に向けて、PyQを使った2つの学習計画と無料キャンペーンをご紹介します。対象は、「pandasを使ったデータ処理の基本を学びたい人」と、「pandasを使ったより実践的なプログラミングの腕試しがしたい人」です。
PyQの決済方法にAmazon Pay決済を導入しました。 登録方法などを説明します。
PyQのコンテンツを書籍化した「pandasデータ処理ドリル Pythonによるデータサイエンスの腕試し」と、オンライン学習を組み合わせた学習について紹介します。
Pythonの3つの試験とPyQで試験対策をする場合の対応状況をまとめについてご紹介します。
「pandasを使ったデータ処理の基本を学びたい人」と「pandasを使ったより実践的なプログラミングの腕試しがしたい人」を対象としたデータ分析関連の学習計画を2つご紹介します。
冬休みや年末年始の休暇に、プログラミングに挑戦してみませんか? Python独学プラットフォームPyQの無料体験を活用した、学習プランの紹介です。 プログラミングそのものを初めて学習する人から復習したい人まで、Python文法基礎を短期集中で学べます。
夏休み、短期集中でPythonを学びませんか?PyQのどのパートのクエストを学べばよいか、解き終わるまでにどれくらいかかるのかを詳しく紹介します。
PyQユーザーの皆様やPyQで学習してみようかな?とお考えの方に向けて、過去の記事から、PyQを使ったおすすめ学習計画の記事をまとめて紹介します。 また、1年の間に更新された、新しい問題についても紹介します。
こんにちは!PyQスタッフのkenkenです。 「プログラマー向けPython文法速習コースを学習しているけど、難しい。もっとじっくり学べるコースで学習したい」 「プロのPythonエンジニアに直接質問したくなった」 という意見をお持ちの方もいらっしゃるのではな…
こんにちは!PyQスタッフのkenkenです。 「PyQで継続的に学習できているのに、これから忙しくなって時間が取れなくなりそう」などと、Python学習と生活の折り合いにお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか? PyQで学習されている方の場合、「学習できない…
こんにちは!PyQスタッフのkenkenです。 PyQで学習をしていて「何か変だな」「使いにくい」と感じることや、問題の内容で質問したいところはありませんか? 今回は、PyQの開発/運営チームに意見を送る方法をお伝えします。 ご意見のすべてを反映させることは…
こんにちは!PyQスタッフのkenkenです。 PyQで学習していて、「学んだ内容を復習したい」と思うことはありませんか? そんな時にオススメなPyQの復習機能についてお話しします。 学習したことを記憶に定着させるためには反復学習が効果的です。 学習ログを残…
こんにちは!PyQスタッフのkenkenです。 今回はPyQで学んだことを記録する機能について紹介します。 PyQには、復習したい時に便利な学習ノートなどの機能があります。 これらの機能を使えば自分の理解できた問題や理解できなかった問題、覚えておきたいこと…
こんにちは!PyQスタッフのkenkenです。 今回は、PyQ操作方法を解説します。 PyQのクエスト画面(PyQ専用のエディター)は見た目がシンプルなので、直感的に操作できるようになっています。 そのためなんとなくの理解でも使えてしまいますが、PyQ特有の機能…
PyQ開発チームの清原(id:hiorkiky)です。 今日はPyQに新しくリリースしたチームプランの移管機能を紹介します。 PyQをチームプランで使っていて、既存のアカウントをチームに参加させたいことはありましたか? そういった場合に活用できる新機能です。 PyQ…
PyQ開発チームの清原(id:hirokiky)です。 今日はPyQに新しくリリースした、「次の問題へ」のキーボードショートカット機能を紹介します。 PyQに「次の問題へ」用のキーボードショートカットが追加 PyQで学習しているときに なるべくキーボードから手を離し…
こんにちは。PyQチームです。 今回はPyQのクエストである「おみくじを作ろう」を使って、Pythonで動くおみくじのミニゲームを作る動画を紹介します。 beproud.pyq.jp 「おみくじを作ろう」クエストについて 解説者 初心者でも作れるおみくじプログラム 動画…
こんにちは。PyQチームです。 PyQの問題(PyQでは問題の単位をクエストと呼びます)「簡単なECサイトを作る演習」の解説動画を作りました。DjangoでECサイトに機能を実装する手順を、実際に見てみましょう。 beproud.pyq.jp この動画をオススメする人 解説者…
こんにちは。PyQチームです。 今回は、実際にチュートリアルを操作している動画を紹介します。動画でみてみると、「どんな画面で学習が進むの?」「操作方法は?」という疑問が解決できるかと思います。 PyQをこれから始めてみたいと思う人はぜひ参考にして…
id:hirokiky です。 世の中で一番難しいことの一つは『任せる』と『放置』の違いを見極めることだと思います。 介入しすぎると『マイクロマネジメント』となってしまい、放置しすぎてしまうと『管理不足』となってしまいます。 これは業務でも、研修など学習…
id:hirokiky です。 4月といえば新しいことを始めてみたり、新しい職場で勉強したりするには良い季節ですね。 ですが研修担当になっているチームリーダーの人は大変かもしれません。「メンバーを放置しちゃってないかな」と心配になることも多いかと思います…
こんにちは。PyQ開発チームの斎藤です。 PyQの新規コンテンツとして、可視化ライブラリーのmatplotlibのパートをリリースしました! データ分析の報告書などでは、グラフを使って結果をわかりやすく表現される方が多いと思います。Pythonはデータ分析もグラ…