こんにちは、PyQスタッフkonieです!
PyCon JP 2021 の発表者にカンファレンスの準備や発表について聞く連載「カンファレンス発表のススメ」第1回です。
今日のお客様
shimizukawaさん
PyQの運営会社株式会社ビープラウドのメンバー。
2003年からPythonを使い始め、Python歴は約20年。
PyCon JP 2021での発表について
最初の質問です。PyCon JP 2021では、どんなテーマで発表しましたか?
PyCon JP での発表は何回目ですか?
10回!すごいです。PyCon JPが2011年からなのでほとんど毎年発表されているということなんですね。毎年どうやって発表テーマを考えているのか気になります。
今回は、どのような経緯でテーマを決めましたか?
というのは建前で、実際は「こうやって対処したけどもっと良い方法があれば知りたい。」「発表した内容をやってみてNGなところがあればフィードバックがあるかもしれない」という思いもあり、発表しました。
プロポーザルの提出・発表準備について
プロポーザルとは
学術会議への発表申し込みのことを、プロポーザルといいます。
プロポーザルの募集、すなわちカンファレンスで発表したい人を募集することをCfPと呼びます。
CfPが出ると、発表したい人はプロポーザルを提出し、採択を待つというわけです。
CfPは、Call for Proposalの略です。プロポーザルには発表のタイトルやエレベーターピッチと呼ばれる発表内容の要約を記載し、カンファレンスの主催者はプロポーザルを吟味してどの人の発表を採択するかを決定します。
これらのカンファレンスの仕組みについては、別の記事でも紹介しています。
よろしければこちらも読んでみてくださいね。
blog.pyq.jp
プロポーザルを出す時にはどんな準備をしましたか?
その中から3つほど選んで、それぞれのタイトル・アジェンダ・対象者・このトークで得られる事、などを書き出しました。
shimizukawaさんのネタ帳
なるほど、ネタ帳に発表ネタを書き溜めておくと複数のプロポーザルを出すのも可能になりますね。
今回選ばれなかった他の2つのテーマも気になるところですが、今回の発表のことについて聞かせてください。
プロポーザル採択後の発表前にはどんな準備をしましたか?
実際に話すことで自分がなにを伝えたいのか、どう伝えたら伝わるのか、聞き手が気にするところはどこかを確認しました。
他のイベントで分割した内容を話したのですね。発表資料のスライドはどのようにしたのでしょうか?
大きな発表の構成は考えず、1トピックに絞ってスライドを作ることができました。
時間に追われるため、1回のスライド作りにかけられる時間は4時間ほどとなり、完成度は低め(60%くらい)でした。
なるほど、それぞれのイベント後にスライドを1つへまとめたのですか?
3つのスライドを1つにまとめ、完成度を上げるのにもう4時間ほどかけて準備をしました。
こういった作業を1か月のなかで分散させることによって、スライドのことを考える機会が増え、普段の生活や仕事などのちょっとした時間でふと書くことを思い付く状態を作れました。
なるほど、一気に仕上げるのではなく分散させて仕上げていったのですね。
当日の発表について
次は当日の様子についてお聞きします。
PyCon JP 2021はオンラインとオンサイトのハイブリッド開催でしたが、特に気をつけたことや難しかったこと、よかったことなどがあれば教えてください。
自分はリモートからのトークだったため、発表用のマイクを新調しました。
コンデンサマイクは音を拾いやすいため、Krispと組み合わせて反響音や環境ノイズを消すなどの工夫をしました。
では、当日の発表はどうでしたか?
「わかるー」とか「こういう場合どうするんだろう」といったコメントを見ながら、こういった反響を見ながら話せるのはオンライン発表ならではだなと感じました。
そうですね、私も当日のイベント用Discordの発表別専用チャンネルの盛り上がりを見ていましたがすごかったです。
今回はリモートでの発表で、オンラインのいいところもわかりましたが、オフラインのいいところはどんなところか改めて気づいたところはありますか?
7月に行われたDjangoCongressJP2021ではオフライン(現地)参加して参加者の顔を見ながら発表しました。
次回のPyCon JPには発表者として登壇したいと考えていますか?
可能ならオフライン参加したいですね。
最後に
最後にここまで読んでくださった方に告知したいことなどはありますか?
「Pythonを知っている」状態から 「Pythonをマスターしている」状態に成長するための本、他の言語をある程度マスターしている人がPythonの世界でどのように活動していけばいいのかを知るのに最も適した本です。
書店等で見かけましたらぜひお手に取ってみてください。
freia.jp