Python学習チャンネル by PyQ

Pythonのオンライン学習プラットフォームPyQのオフィシャルブログです

【Pythonエンジニア列伝:vol.4】cocoatomoさんに、PEP545とグローバルなコミュニケーションについて聞きました。

f:id:nana_yu:20180502145953p:plain

この記事はPythonエンジニア列伝第四回の3記事目です

Pythonエンジニア列伝は、「Pythonエンジニアたちのインタビューを通して、Pythonを使う人達がどんな人なのか、どんな場面で活用しているのか、なぜPythonに出会ったかなどを紐解く」連載です。

連載はトピックごとになっているので記事単体でも読むことができます。この記事では、Pythonドキュメントの翻訳プロジェクトをPythonの正式な活動として提案する、PEP545とグローバルなコミュニケーションについて聞きました。

PEP

PEPはPython Enhancement Proposal の略で、Pythonの仕様の提案や改善案がまとめられた文章。プロポーザル(=企画・提案)を提出し、内容を精査、承認されることでPythonの正式な仕様や活動として取り込まれていく。

Python 日本語ドキュメントのお引越しについてのブログ記事

対談後、上記の内容のブログ記事を発表されました。対談記事その2と本記事の内容をさらに掘り下げたお話になっていますのでぜひご覧ください

tink.elliptium.net

バックナンバー

  • その1…cocoatomoさんの紹介と技術ドキュメント翻訳との関わりや歴史を伺いました
  • その2…Pythonドキュメント日本語訳プロジェクトの足跡を聞きました。

pyq.jp

PEP545:ドキュメント翻訳を通してのグローバルなコミュニケーション

cocoatomoCPythonのドキュメント翻訳をPEPにまとめようという計画は、日本からではなく、フランス語の翻訳活動をしてる人から発案されました。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原

(PEP 545のサイトを見ながら)本当ですね。Palardさん、居ます。

そういえばDjangoでもTransifexとか頑張ってくれているのはフランスやスペイン語圏の人、中国語の人が多い印象です。やっぱり必要に迫られてるんでしょうね。

cocoatomo英語と全然違うと、訳すんでしょうね。ヨーロッパ圏と、あとは意外とブラジルのポルトガル語のチーム。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原分かる、分かる。Djangoでも活発です。オープンソース活動自体も活発なんじゃないですかね。かつ、自国語での翻訳をより求めてる。翻訳が無さそうだ、ではTransifexのDjangoの箇所を見よう。無いなら作っていこう。これは本当、翻訳の需要の高い文化圏があるということは感じますね。
cocoatomo

英語圏以外の翻訳というと、やっていて初めて知ったことがありまして。日本や英語圏で使うダブルクォート(””)、フランスなどのヨーロッパ語圏では不等号を二つ重ねたような形の、ギュメ(« »)と記号を使うところが多いんです。

記号自体が違うので、ドキュメントに出てくる説明文だけではなく、引用箇所も全然見た目が全然違う。こうなると、それは自国語で読みたいよなと思います。ほかにもいろいろ、そういう切実な都合ってあると思うんですよね。熱心になる。

f:id:nana_yu:20180316121622p:plain

cocoatomoCPythonのPEPはそのフランス語圏のPalardさんという方と、あと稲田直哉さんが書いていて。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原この二人が発案者ですか?
cocoatomo他に、Victor Stinnerさんっていう人がいます。まずその人が最初にきっかけを出してくれたんです。それに乗っかって、じゃあPEP作るか、ってPalardさんと稲田さんの2人が書きました。いくつかメールでやりとりをしながら作成し、無事PEPがアクセプトされて、公開することになりました。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原

すごい。面白い。前回もdocs.python.orgの話が石本敦夫さんとお話ししてるとき*1に、PEPについての話題が出たんですよ。もうやっとPython.jpじゃなくてorgでホスティングできるねって話したところだった。

orgで管理するぞ、という発案が公式などから事務的に指示が出た訳ではなく、それぞれの国でずっと翻訳してきた人がいて、PEPを書いて移行しようという流れを作っていったというのが素敵ですね。

cocoatomoそうですね。特にヨーロッパ語圏のVictorさんから話が出た辺りはうれしいですね。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原なるほど、その辺りに住んでいる人たちからすると、アジア語圏などの翻訳はメインの外の活動ですもんね。
cocoatomoそう。正直、この活動が見てもらえてる実感が持ちづらいので。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316121637j:plain
大村人が見ているからこその動きということですよね。他の言語圏の側から入れてください、という発案ではなくて、ヨーロッパ語圏の側からグローバライゼーションに関して発起があったというのはすごいですね。

cocoatomoそうなんです。Victorさんはコアコミッターだと思います。これがきっかけで原文の更新Travis CI任せに作り変えました。毎日昼の12時に更新され、私はたまにメールを見て、エラーになってないかだけ見ればよいという状態になっています。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain

Travis CI

https://travis-ci.org/

CIとは、ビルドやテストを自動化して継続的に実行していく「継続的インテグレーション」のこと。Travis CIはGitHubと連動したCI支援ツールで、指定したリポジトリ上のコードを自動的に取得し、ビルドやテストを実行することができる。

次回の内容

次回は、Pythonドキュメント翻訳プロジェクトへの参加方法と、翻訳プロジェクトを始めとしたPythonコミュニティに参加するメリットなどをお聞きします。 次の記事(その4)はこちらから)。

連載記事一覧

  • その1…cocoatomoさんの紹介と技術ドキュメント翻訳との関わりや歴史を伺いました
  • その2…Pythonドキュメント日本語訳プロジェクトの足跡を聞きました。
  • その3…この記事です。
  • その4…プロジェクトへの参加方法とPythonコミュニティのメリットを聞きました。
  • その5…語学面でのドキュメント翻訳の難しい所や、モチベーションの保ち方を聞きました。
  • その6…cocoatomoさんというPythonistaのこれまでの足跡を聞きました。
  • その7…(最終回)cocoatomoさんの今後の展望や活動について・PyQについてききました。

エンジニア列伝アーカイブ

過去回も充実した内容です。次回配信までにいかがですか?

第一回:清水川貴之さん

第二回:鈴木たかのりさん

第三回:石本敦夫さん

pyq.jp

*1:[【その1】Python Japanをはじめたきっかけ 〜 Pythonエンジニア列伝 Vol.3 石本敦夫氏](http://blog.pyq.jp/entry/lives_of_engineer_003_1

Copyright ©2017- BeProud Inc. All rights reserved.