Python学習チャンネル by PyQ

Pythonのオンライン学習プラットフォームPyQのオフィシャルブログです

【Pythonエンジニア列伝:vol.4】cocoatomoさんに、Python日本語翻訳プロジェクトへの参加方法とPythonコミュニティのいいところを聞きました。

f:id:nana_yu:20180502145953p:plain

この記事はPythonエンジニア列伝第四回の4記事目です

Pythonエンジニア列伝は、「Pythonエンジニアたちのインタビューを通して、Pythonを使う人達がどんな人なのか、どんな場面で活用しているのか、なぜPythonに出会ったかなどを紐解く」連載です。

連載はトピックごとになっているので記事単体でも読むことができます。この記事では、Pythonドキュメント日本語翻訳プロジェクトへの参加方法と、翻訳プロジェクトをはじめとするPythonのコミュニティに参加するメリット、Pythonという言語のコミュニティの特徴について聞きました。

バックナンバー

  • その1…cocoatomoさんの紹介と技術ドキュメント翻訳との関わりや歴史を伺いました
  • その2…Pythonドキュメント日本語訳プロジェクトの足跡を聞きました。
  • その3…PEP454と翻訳にともなうグローバルなコミュニケーションのお話を聞きました。

pyq.jp

Pythonコミュニティの特徴や参加方法

CPythonのドキュメント翻訳プロジェクトに参加する方法

f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原せっかくなので、プロジェクトに参加する方法を教えていただいて良いですか?
f:id:nana_yu:20180316121637j:plain
大村そもそも求めてますか?とお伺いしないといけませんよね。追加人員、求めてますか?
cocoatomoめちゃくちゃ求めてます。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain

一同:(笑)。

f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原たぶん、ほとんどの人が翻訳プロジェクトへの参加方法を知らない気がします。僕もPythonのドキュメントは知らないです。
f:id:nana_yu:20180316121637j:plain
大村そうですね、参加方法も知らないし、きっともうメンバーが固まっていて、参加しづらいと思ってるかもしれません。
cocoatomoああ、そうか。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain

Pythonドキュメント翻訳への参加ページ

Python ドキュメント日本語訳プロジェクト(github)

CPythonのドキュメント翻訳プロジェクトに参加するメリット

f:id:nana_yu:20180316122110p:plain
佐藤敷居を高く感じている人に向けて、たとえば若い人がCPythonの翻訳に入って得られるメリットや得られるものはありますか?
cocoatomo

私が感じたメリットは、一番は、Pythonのコミュニティ内でとても強い名刺になることですね。ある程度Pythonをやってる人でCPythonのドキュメントを知らない人はおそらくいないので。私はそこを訳してますという自己紹介ができる。

f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122110p:plain
佐藤個人ブランディングになりますよね。
cocoatomoはい。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原それは強い。
f:id:nana_yu:20180316121637j:plain
大村尊敬しちゃいます、翻訳してる人。いつもお世話になっております、という気持ちになります。
cocoatomo

あとは、人によると思いますけど、とてもPythonの勉強にはなります。ドキュメントを訳しているとたまに、この英語の表現がわからない「何を言ってるんだ、これ?」となるときがあります。しょうがないから、ソースコードを読むんです。

f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原じゃあ、そこからPythonを深く知っていくという側面もあるんですね。
cocoatomoそうですね。Cのソースコードを読む勉強会をしたこともあるし、PyCon JPの2011のときの発表もC APIの発表をしています。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原なるほど、いいですね。翻訳というと『Pythonのついでに英語の勉強にもなる』って感覚になりがちですが、『英語のついでにPythonの勉強になる』というところは実体験してこその気づきかもしれません。
f:id:nana_yu:20180316122110p:plain
佐藤そういった面で、若い人はどんどん参加したら良さそうですよね。Pythonの技術面で卓越していなくても入りやすそうです。
cocoatomoとてもよいと思います。もちろん翻訳するというのが本道とは思うんですけど、それだとハードルが高いとも思います。最初からみんな英語を訳せるわけじゃないので、まずはレビューしてもらうだけでもとても助かります。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原なるほど、まずはレビューからですね。
cocoatomoここが読みづらいとか、これ誤訳じゃないかとか、そういうのをIssueで上げてもらうだけでもとても助かります。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原既存ドキュメントを見て、そこから表現をもうちょっと改善できるんじゃないか、という提案を上げてもらうということですね。
cocoatomoはい。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原

それは確かに入りやすそうですよね。Pythonコミュニティーというものに関わりがなかった人が、オープンソースでPull Requestするって、ハードルが高いですよね? 翻訳するにしても同様のハードルがある。

でもそうではなくて、自分が普段読んでるドキュメントに「ここはこうすると良いと思いますが、どうですか?」と言うくらいならハードルは低そうです。 いいですね。Pythonコミュニティーへの貢献を、ハードルの低いところ初められるのは素晴らしいです。

cocoatomo

そうですね。あとは、以前はPull Requestかメーリングリストに参加してそこで発言、というのしかなかったんですけど、最近はPython.jp slackの中に、python-doc-jaというチャネルがあります。

チャットベースのコミュニケーションの方が気楽なら、そのチャネルや、DMで僕に直接コンタクトをとってくれても大丈夫です。

f:id:nana_yu:20180316121622p:plain

Python.jp slack

こちらから参加できます。https://www.python.jp/pages/community.html#pythonjpslack

cocoatomoIssueを上げる事が心理的にハードルになる時は私に直接伝えてもらえればと思います。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原オープンソースで何かしたいなって思ってる人は確かにいると思います。翻訳をきっかけに入っていければステキですね。
cocoatomoそこで他人に向けて貢献した経験はとても良いと思います。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain

Pythonコミュニティのいいところ:ドキュメントを書くということ

f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原

Pythonのコミュニティに関わったり貢献したりすることがプログラマーにとって実りになるというのは、実感できますね。ただ、プログラミングの学習を始めたばかりだとピンとこないかもしれません<。

cocoatomoさんは、Pythonコミュニティのいいところはどんなところだと思いますか?

cocoatomo一番はドキュメントを書くところですね。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原

確かに。他の言語が書いてないとは言わないけど、例えばさきほどのPython.orgに翻訳を集約しようという時にPEPを書くのは実はすごいことなんですよね。そういうプロセスがあったり、ドキュメント書く文化は確かにすごいよいですね。

f:id:nana_yu:20180316122110p:plain
佐藤Pythonにドキュメントを書く文化があるのはなぜだと思いますか?
cocoatomoいや、どうなんでしょう。私の関わりの中でも、気付いたらあったというか、出来上がってましたよね、ドキュメントを書く文化。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122110p:plain
佐藤

私も以前PyCon 2015でキーノートを担当したときに、Pythonの文化は、一生懸命ドキュメントを書くということを話したんですよ。理由がよく分からなくて。

暗黙的より明示的に書けとか、The Zen of Pythonの流れなんですかね。うちの会社のメンバー見てても結構、一生懸命書くんですよ。それがなぜなのか分からないんですよね。なのでPythonの思想なのか。

cocoatomo

どうなんでしょうね。The Zen of Pythonは確かもともと、そこにあったコミュニティーの明文化されてない暗黙的な文化を明文化しただけのはずなので、もうその時点である程度、何かつくられてたんじゃないかなと思います。

f:id:nana_yu:20180316121622p:plain
f:id:nana_yu:20180316122251j:plain
清原

The Zen of Pythonって、自分たちはこうだねと表現したパーツのようなものなんですね。最初にThe Zen of Pythonって概念をぶち上げてみんな従うっていうルールやスローガンだったのかと思っていました。自然発生的に生まれたんですね。

文化は自然発生的なところはありますよね。自然発生して、かつなぜか持続される。

cocoatomo確か、Haskellにdoctestっていうのがあって、あれはPython由来で山本和彦先生がブログで紹介されていました。そのような、ドキュメント文化の他言語への波及もあったりして面白いなと思います。
f:id:nana_yu:20180316121622p:plain


次回の内容

次回は、語学面でのドキュメント翻訳の難しい所や、モチベーションの保ち方をお聞きします。 次の記事(その5)はこちらから)。

連載記事一覧

  • その1…cocoatomoさんの紹介と技術ドキュメント翻訳との関わりや歴史を伺いました
  • その2…Pythonドキュメント日本語訳プロジェクトの足跡を聞きました。
  • その3…PEP454と翻訳にともなうグローバルなコミュニケーションのお話を聞きました。
  • その4…この記事です。
  • その5…語学面でのドキュメント翻訳の難しい所や、モチベーションの保ち方を聞きました。
  • その6…cocoatomoさんというPythonistaのこれまでの足跡を聞きました。
  • その7…(最終回)cocoatomoさんの今後の展望や活動について・PyQについてききました。

エンジニア列伝アーカイブ

過去回も充実した内容です。次回配信までにいかがですか?

第一回:清水川貴之さん

第二回:鈴木たかのりさん

第三回:石本敦夫さん

pyq.jp

Copyright ©2017- BeProud Inc. All rights reserved.