こんにちは。PyQスタッフのkenkenです。
8月に入って、夏季休暇を取得する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
Python学習チャンネルでは以前、休暇の時期にPyQで効率的に学習できるように目的別のプランを紹介しました。
PyQのどのパートのクエストを学べばよいか、解き終わるまでにどれくらいかかるのかを詳しく紹介しているので、 自分の休みに合わせて計画を立てられます。
今回は全ての学習計画を見比べられるようにまとめました。
ぜひ参考に、自分の学習計画を立ててみてください。
- プログラミング未経験者向けプラン
- Python以外の言語経験者向けの学習プラン
- pandasデータ処理・可視化集中プラン
- pandas復習22問プラン
- Web/APIの基礎を学びたい人向け学習プラン
- アルゴリズムを学びたい人向け学習プラン
- 機械学習の基礎を学びたい人向け学習プラン
- 関連記事
プログラミング未経験者向けプラン
簡単な計算や条件分岐、繰り返しの処理、ファイル読み込みといったプログラミングの初歩を学びます。
最終的には、学んだことを組み合わせて実際に使えるプログラムを作れます。
- 学習プラン全体の学習目安時間…約12時間
- 7日で学習した場合の1日あたりの学習目安時間…1〜2.5時間
【冬休みでできるおすすめ学習計画(PyQ)】「プログラミング未経験者」と「基礎文法を学びたい他言語経験者」向け - Python学習チャンネル by PyQ
Python以外の言語経験者向けの学習プラン
Pythonの基本的な文法を学べます。
- 学習プラン全体の学習目安時間…約18時間
- 7日で学習した場合の1日あたりの学習目安時間…2〜3.5時間
【冬休みでできるおすすめ学習計画(PyQ)】「プログラミング未経験者」と「基礎文法を学びたい他言語経験者」向け - Python学習チャンネル by PyQ
pandasデータ処理・可視化集中プラン
pandasを使ったデータ処理の基本について学びます。
可視化パッケージの定番であるMatplotlibや、最近話題のインタラクティブなグラフ作成パッケージであるStreamlitについても扱います。最後には、pandasを使った売上データの報告書作成や、顧客のクラスタリングについて学びます。
- 学習プラン全体の学習目安時間…平均20時間
- 7日で学習した場合の1日あたりの学習目安時間…1〜4時間
【冬休みでできるおすすめ学習計画(PyQ)】「pandasを使ったデータ処理の基本を学びたい人」向け - Python学習チャンネル by PyQ
pandas復習22問プラン
pandasの基本は知っていて、理解度チェックがしたい方におすすめです。
データの確認、データ抽出・結合・加工、ファイル保存など、全部で10クエスト(計22問)のチャレンジ問題がありますので、たくさん解くことができますよ。
- 学習プラン全体の学習目安時間…平均7時間
- 7日で学習した場合の1日あたりの学習目安時間…1〜1.5時間
【冬休みでできるおすすめ学習計画(PyQ)】「pandasを使ったデータ処理の基本を学びたい人」向け - Python学習チャンネル by PyQ
Web/APIの基礎を学びたい人向け学習プラン
PythonによるWebアプリ作成の基本を学ぶプランです。
PythonでWebアプリ、WebAPIを作れるようになりますよ。
- 学習プラン全体の学習目安時間…平均15時間
- 7日で学習した場合の1日あたりの学習目安時間…1〜3時間
【冬休みでできるおすすめ学習計画(PyQ)】「Web/APIの基礎を学びたい人」「アルゴリズムを学びたい人」「機械学習の基礎を学びたい人」向け - Python学習チャンネル by PyQ
アルゴリズムを学びたい人向け学習プラン
1日1クエストの学習で、1週間で基本的なアルゴリズムが学べます。
- 学習プラン全体の学習目安時間…平均5時間
- 7日で学習した場合の1日あたりの学習目安時間…40〜60分
【冬休みでできるおすすめ学習計画(PyQ)】「Web/APIの基礎を学びたい人」「アルゴリズムを学びたい人」「機械学習の基礎を学びたい人」向け - Python学習チャンネル by PyQ
機械学習の基礎を学びたい人向け学習プラン
1日1クエストの学習で、1週間で基本的な機械学習が学べます。
- 学習プラン全体の学習目安時間…平均5時間
- 7日で学習した場合の1日あたりの学習目安時間…40〜60分
【冬休みでできるおすすめ学習計画(PyQ)】「Web/APIの基礎を学びたい人」「アルゴリズムを学びたい人」「機械学習の基礎を学びたい人」向け - Python学習チャンネル by PyQ
関連記事
夏休みにおすすめの書籍
PyQ運営会社ビープラウド監修/執筆の書籍です。
「ふりがな付きで読みやすい」、「ワークショップ感覚で動くプログラムを作りながら学べる」など初学者が興味を持てるようなカテゴリーでまとめています。