Python学習チャンネル by PyQ

Pythonのオンライン学習プラットフォームPyQのオフィシャルブログです

DjangoCongress JP 2019 主催者インタビュー 前編

f:id:kenken0326:20190603111005p:plain こんにちは。PyQチームです。

2019年5月18・19日の2日間にわたって開催され、大盛況のうちに幕を閉じたDjangoCongress JP 2019

その運営代表である清原弘貴(PyQ開発者)にDjangoCongress JP 2019の見どころ、DjangoCongress JPを始めることになった経緯など振り返ってもらいました。

djangocongress.jp

このインタビュー記事は、前編・後編の2回に分けてお届けします。

運営代表にインタビュー

f:id:kenken0326:20190530133418p:plain

まずDjangoでどんなことができるのか教えてください

清原頑張ればInstagramを作れます。というとミスリードですが(笑)InstagramのバックエンドのサーバーはDjangoでできています。
参考: Carl Meyer about Django @ Instagram at Django: Under The Hood 2016

Djangoは(プログラミング言語)Pythonで作られたWebフレームワークで、Pythonを使ってWebアプリケーションを作るためのものと思ってください。

f:id:kenken0326:20190529170831p:plain

Webアプリケーションについてもう少し詳しく教えてください

清原Webアプリケーションは例えばInstagramやTwitter、Googleカレンダーのような、ブラウザーなどから使えるアプリケーションのことです。最近ではクラウドサービスと呼ばれることもあります。
Django(Webフレームワーク)は、Webアプリケーション開発に必要な便利な機能をたくさん用意してくれているので、プログラムの量を減らしつつ作りたいものが作れます。
f:id:kenken0326:20190529170831p:plain

Djangoで色々なものが作れるんですね。Djangoにはどんな特徴がありますか?

清原 Pythonで使えるWebフレームワークはいくつかありますが、DjangoはPython製Webフレームワークでは一番利用者が多いです。
DjangoはWebアプリケーション開発に必要な機能を一通り揃えてくれていて便利ですし、中、大規模のWebアプリケーション開発にも対応できます。個人的にはPythonでWebアプリケーションを作りたいというのであれば一番オススメしたい選択肢が、Djangoです。
f:id:kenken0326:20190529170831p:plain

なるほど。そのほかにもDjangoを学ぶ利点があれば教えてください

清原 Djangoの利点は本当にたくさんあります。

  • 中大規模の開発に対応できること
  • Django自体が提供する機能が豊富なこと
  • Djangoを拡張するためのもの(ライブラリー)がたくさん公開されてること

さらに

  • ドキュメントがきちんと整備されていること
  • 日本語の情報や翻訳も比較的多いこと
  • 日本でも世界でもたくさんのWebアプリケーションがDjangoで作られていること
  • 安定してメンテナンスされていること
f:id:kenken0326:20190529170831p:plain

本当にたくさんありますね

清原 まだありますよ!

さらにさらに、

  • 新しいWebの世界に対応しようとしている(非同期の対応が進められている)こと
  • 世界的にもDjangoユーザーがたくさんいて大きなイベントが開催されていること
  • そしてもちろん日本にもDjangoCongress JPのような大きなイベントが開催されていてコミュニティがあること

ですね。

f:id:kenken0326:20190529170831p:plain

本当に、本当にたくさんありますね!(笑)Djangoを学習することに様々なメリットがあることが分かりました。それでは他のフレームワークとの違いを教えて下さい

清原 他のPython製のフレームワークの違いとしては、Djangoはフルスタックなフレームワークということです。
Webアプリケーションの開発には様々な機能が必要になりますが、Djangoは必要な機能をDjango自体がたくさん用意してくれています。Flask, Pyramidなどは他にフォームやORM、テンプレートといった機能を他のライブラリーを使って用意する必要があります。
ここは好みの別れるところでもありますが、Djangoは一通り機能を用意してくれていること、そしてユーザー数や事例が多いことが特徴でしょうか。私はPyramidも好きですよ。
f:id:kenken0326:20190529170831p:plain

Flask

Python用の軽量なWebアプリケーションフレームワークです。 URL:http://flask.pocoo.org/

Pyramid

Python Webアプリケーション開発フレームワークです。 URL:https://trypyramid.com/

Webアプリ開発に興味を持ちDjangoへ

Djangoに造詣が深い清原さんがPythonに興味を持ったきっかけは?

清原Pythonを始めたのは ハッカーになろう という文章を16歳くらいのとき(2008年くらい)に読んで感銘を受けたからです。


そのとき私はゲーム開発やWebアプリケーション開発に興味があったので、そのときも一番人気のあったDjangoに興味を持ちました。

f:id:kenken0326:20190529170831p:plain
f:id:kenken0326:20190530140746p:plain

Django日本コミュニティを継承、拡大

それではDjangoCongressを始めることになった経緯について教えて下さい

清原 DjangoCongressを始めるキッカケは、元を辿ればとても古い話になります。 2012年のPyConJPで「PyConJP以外のコミュニティと連携しよう」「併設してコミュニティのイベントを開催しよう」という動きがあり、Djangoの日本コミュニティにも話が回ってきました。しかしながらそのときDjangoの日本コミュニティは正直少し停滞していたんです。
そこで当時まだヒヨッコだった僕と道須 利一さん、SurgoさんでDjangoの日本コミュニティを引き継いだ形になりました。そのときは他Pyramidコミュニティと連携してDjango Pyramidカンファレンスを開催しました。
f:id:kenken0326:20190529170831p:plain

行動力がすばらしい!コミュニティを引き継いでからはどんな活動をしていったのですか?

清原 当時の人で今もDjangoのイベント開催にアクティブなのは私だけですが、そのあともDjangoのミートアップを不定期に開催したり、そして何よりこのDjangoCongress JPを開催したという経緯があります。
DjangoCongress JPについては2017年のPyCon JPのパーティーで、salexkiddさんから「Djangoでデカいカンファレンスやらないの?」と言われて「じゃぁやろうか」と開催したのが始まりです。

f:id:kenken0326:20190529170831p:plain

意外と簡単に開催を決定されたと知って驚きました

清原
実はDjangoCon JPという名前で開催したかったのですが、本家のDjangoが「DjangoCon」という名前を使うのにいくつも制約を設けていて、今の規模感を考慮して「DjangoCongress」と名乗ることにしました。
f:id:kenken0326:20190529170831p:plain
f:id:kenken0326:20190530133003p:plain

それは大変でしたね

清原 正直、大切なのは名前や規模では無いと私は考えていて、だからこそこの制約には少しガッカリしましたが、とにかくどんな名前でも イベントを開催してコミュニティに貢献することが一番大事だと考えています。
f:id:kenken0326:20190529170831p:plain

継続的な交流でコミュニティを育成

今回2度目の開催となりましたが、2年連続で開催された理由は?

清原1度開催しただけではイベントは存在し無いに等しいからです。1度だけだとコミュニティは育ちません。2回、3回と続けるからこそ前に会ったあの人に再開できますよね。1度会った人とオンラインで交流して、またオフラインで再会する。そうやって何度か会う中で参加者の人、スタッフの人の間で「コミュニティ」というものが醸成されていくものと考えています。
なので、少なくとも3年は続けたいと始めたときから考えていました。「5年は続けられるような1年目にしよう」と2018年のときからスタッフの間で共有していました。
f:id:kenken0326:20190529170831p:plain
f:id:kenken0326:20190530131801p:plain

継続する上で課題のようなものは見えてきましたか?

清原 一番恐ろしいのはスタッフの燃え尽きです。イベント開催はやっぱり大変なものなので、スタッフは燃え尽きてしまいがちです。でもそうすると「継続する」ことはできません。なので、2018年も2019年もスタッフも参加者も発表者も一緒になって楽しめて、開催の負荷もなるべく小さく、かつ効果的なものになるようにしました。2018年開催時の私のブログ記事にもそう書いた記憶があります。
f:id:kenken0326:20190529170831p:plain

blog.hirokiky.org

次回の内容

前編ではDjangoについての基礎知識やDjangoCongressを始めることになった経緯を伺いました。
次の質問ではDjangoCongress JP 2019の見どころ、楽しむポイントについてお聞きしています。


後編はこちら blog.pyq.jp

Copyright ©2017- BeProud Inc. All rights reserved.