誰かに声をかけられるのを待つんだったら、何か蓄積する必要がある。そうじゃないなら自分から行くしかない。
Pythonエンジニア列伝の二回目は、株式会社ビープラウド所属の鈴木たかのり氏をお招きました。一般社団法人PyCon JP の理事を務められており、Pythonの普及に力を注いでいらっしゃいます。
Pythonエンジニア列伝 Vol.2 - 前編 鈴木たかのり氏(スズキタカノリ)氏
Pythonエンジニア列伝の二回目は、株式会社ビープラウド所属の鈴木たかのり氏をお招きました。一般社団法人PyCon JP の理事をつとめ、Pythonの普及に力を注いでいらっしゃいます。
今回は後編です。
Python Boot Camp
佐藤) 最近、Python Boot Campをやってますね。
たかのり) Python Boot Camp は初心者向けのPythonチュートリアルで、ハンズオンでPythonを学んでもらう集まりですね。日本各地で開催しています。
佐藤) どういう経緯ではじまったんですか?
たかのり) 私の思いつきです。
一般社団法人PyCon JP で、来年の予算をどう使おうかの話し合いがあって、日本のPython界隈で一般社団法人PyCon JP でなにかやれることないかなと考えている時に思いつきました。
初心者でPython Boot Campに参加した人が次のPyCon JPに参加して「あのときのPython Boot Campに行ったんですよ。」となって、さらに次の年は発表者になってくれたら、全国盛り上がっていくんじゃないかと。教えるというよりは、全国各地でのコミュニティーづくりが目的ですね。その種まきをしたい。コミュニティーができていくきっかけをつくっていきたいんです。
香川で開催したときはPython Boot Campの懇親会で、うどんPyコミュニティー をつくろうぜ!という話になって、その場でつくりました。
佐藤) 実際はどういう人が多いんですか?
たかのり) 学生さんも多いですね。「Pythonははじめてです!」という人向けなので、参加者はお互いは知らない同士で、日頃は他の言語やっているとか、プログラム初心者とかの方ですね。
佐藤) 何人くらい派遣するんですか?
たかのり) 一般社団法人PyCon JPからは講師を1人派遣するだけです。TAも現地の方やっていただいています。タイミングが合えば、里帰りついでに東京からTAとして参加してくださる方もいますね。
佐藤) いいですねぇ。実際やってみて、東京での開催と違いはありました?
たかのり) 大きな違いは特にないですね。東京だと懇親会でピザですが、地方は講師がうまいもの食べたいので、地方の旨い店を選んでもらって行くのが違いです。
46道府県で開催するのが目標です!
私が知らないすごい人とも知り合いたいです。TAで参加してくれる面白い人に出会えますね。最近だとPython Boot Camp広島で、大学生のもりたこくん に出会えました。広島でDjangoをバリバリ使っている人なんです。
清原) すごい良いですね。勉強会も東京はやっぱり多いですね。僕は学生の頃は大阪に住んでいたので、東京に行くのが大変でした。PyCon JPに夜行バスで移動して参加してましたし、当時、Python Boot Camp大阪とかあったら絶対行ってました!
これから
佐藤) これからやっていきたい活動とかありますか?
たかのり) そういうのあまり考えないですね。話がきて、できるやつは、とりあえずやる。時間的に無理なもの以外は受けますね。
佐藤) まさにHUBですね。
たかのり) 最近は、コミュニティーの中だけでやっていると、知らない人にリーチできないので、そこをどうしたらいいんだろうを悩んでいますね。PyCon JP 2017でメディア会議*1 をやったのもその一環です。本を書きたいと思っている人にきっかけづくりをしたくて、技術系の本なら企画を出版社に持ち込むという方法もあることを知らない人が多いので紹介したいと思って。
清原) 仕事的になにかとかありますか?
たかのり) 楽して儲けたいです。と言うのは冗談で、掛ける力に対して、テコの原理で成果を出したいですね。 本を単著で5万部売りたい*2です(笑)
これからPythonをはじめる人にアドバイス
佐藤) これからPythonをはじめる人へのアドバイスを教えてください
たかのり) コミュニティに参加して、いい人と知り合いになるのが楽ですね。
あと、Pythonじゃなくてもなんでもいいので、何かを作って俺SUGEEEEEと思うのが大事ですね。
誰かに声をかけられるのを待つんだったら、何か蓄積する必要がある。そうじゃないなら自分から行くしかないね。
PyQに期待すること
佐藤) PyQに期待することはありますか?
たかのり) PyQを仕事のPythonオフライン研修で使っているので、教えるときのツールとしての使いやすさを高めてほしいですね。ユーザーが他のユーザーに教えてあげられる機能を提供できると、いい学習のコミュニティになるのかなぁと思いますね。
あと、PyQキャラバンとかやって全国まわって、PyQ体験会とかPyQユーザーとのミートアップをして欲しいです。
一同) そうなりたいですね。
たかのり) 私は提案者としてドヤ顔します。がんばって!
最後に
清原) 学生時代、プログラミング大好きとかありました?
たかのり) 機械とか電気はやる気が無くて、プログラミングはやってもいいかなって思ったのがきっかけ。
清原) 周りの人でソフトウェアやるぜ!って人いました?
たかのり) PC高かった時代なのに買ってもらってた同級生もいたけど、私は高専に入ってからはじめたかんじですね。
清原) たかのりさんも清水川さんも昔からソフトウェアの未来を切り開くぜ!とやってきた意識高い感じじゃなかったんですね。
たかのり) そういう人は表に出てこないよね。たまに作ったソフトウェアがポロって出てくるだけ。
ケネス*3、ミツヒコ*4とか、作っているものがすごく優れているというわけじゃなく、キチンと定義してほしいものを作っているってかんじですね。 運用していくのは大変だけど、他の人に引き継いだりしながら、作りたいものを作っていっているのが素晴らしいですね。
一同) たかのりさん、来てくれてありがとー!
PyQオフィシャルブログでは『Pythonエンジニア列伝』を不定期掲載します。Pythonに関わっているさまざまな人にインタビューし、これからプログラミングを学習する方にエンジニアが普段考えていることややっている活動などを紹介していきます。
(聞き手:佐藤治夫: @haru860、清原弘貴: @hirokiky / 執筆:大村亀子: @okusama27)
*1:PyCon JP 2017で行われた編集者とPython書籍執筆者によるパネルディスカッション
*2:冗談とのことです
*3:Kenneth Reitz. Requestsの開発者。PyCon JP 2014 のキーノートスピーカー
*4:Armin Ronacher. Flaskの開発者。PyCon JP 2012のキーノートスピーカー