Python学習チャンネル by PyQ

Pythonのオンライン学習プラットフォームPyQのオフィシャルブログです

現地開催のPython勉強会に参加してみませんか?夏に開催予定の勉強会を紹介します!

こんにちは、PyQサポートです。

ここ数年の外出自粛等により、オフラインイベントが減っていました。
ですが最近は徐々に現地開催するイベントが出てきました。

今回は現地で開催予定のPython勉強会を紹介します。
現地参加でしか味わえない体験や交流があるので、気になるものがあれば参加してみてください!

また今後、勉強会を主催されそうなコミュニティも紹介します。
ぜひチェックしてみてください。

Pythonの勉強会とは

Pythonのコミュニティなどが主催している、講義形式や発表形式のイベントや、読書会、もくもく会などのことです。
勉強会を通して、初心者がプログラミングを学んでみたり、現役エンジニアと交流できたりします。

開催される勉強会によってレベル感は様々ですが、初めてプログラミングに触れるという人でも参加できる勉強会もあります。

形式ごとに特徴を紹介します。

講義形式の勉強会

講師1人に対して、複数の参加者が授業のように話を聞きながら進めていく形になります。
講師以外にも何人か主催者側の人がいて、講義中のサポートを行っている場合があります。

講義形式の勉強会では、実際にコードを書いてプログラミングの実践を行う場合もあります。
参加する前に、実践時間の有無や講義の内容を確認して参加しましょう。

発表形式の勉強会

1人または複数人の発表を聞く形の勉強会です。カンファレンス形式と言われることもあります。
発表者は既に決まっていることもあれば、勉強会の開催前に募集を行うこともあります。

この形式の勉強会は、聴く側として新たな知識を得るだけではなく、発表者になることで得られる知見も多いです。
自分が学んだことやプログラミングで作ったものについて他人に説明することで、知識や考えを整理できるため、より深い理解が得られます。
また、発表内容についてフィードバックをもらうことで、さらに詳しい知識を得たり、他の参加者と親交を深める機会も増えるでしょう。

お話を聞くだけでなく、自分自身もアウトプットを出したいという人にはぴったりな形式です。

読書会

特定の書籍を参加者全員で読み進める形の勉強会です。
輪読会と呼ばれることもあります。
「イベント当日に全員が同じ箇所を読んで議論を行う」「参加者は事前に書籍を読んでおき、イベント当日に担当者が発表して意見交換を行う」など、さまざまな形式があります。

本を買ったが一人では読み進めることが難しい」「特定のテーマについて他の参加者とじっくり議論したい」といった方におすすめです。
新しい技術書を買ったら、その本の読書会を探したり、自分で開催したりしてみましょう。

もくもく会

もくもく会とは、参加者が自分の学習やプロジェクトなどに黙々と集中して取り組む形式の勉強会です。
書籍を読んで自習する、気になっている新しい技術を試す、自分のアプリ開発を進める、他の勉強会の発表準備を進める等、各自、自分で決めたテーマに沿って作業をします。
参加者と交流したいが、学習は自分のペースで進めたい」「自宅ではサボってしまうので集中して時間を取りたい」といった方におすすめです。

基本的に各自が別々に自己学習を進めますが、参加者同士で情報交換したり、質問しあったりすることもあります。

雑談の有無や成果発表の時間の有無など、もくもく会の雰囲気は主催者や参加者によってさまざまです。気になるもくもく会があればまずは参加してみて、自分に合うコミュニティを探してみましょう。

2023年夏に開催予定のオフラインのPython勉強会

ここからは、この夏にオフラインで開催される勉強会を紹介します。

Python東海 第43回勉強会

東海地方でPythonを学ぶ勉強会を主催しているPython東海さんの勉強会です。
4年ぶりのオフライン開催だそうです!

今回はカンファレンス形式の開催です。

connpass.com

みんなでPythonを学ぼう! 「Pythonでチャレンジするプログラミング入門」著者がサポート #4 #5

ITエンジニアコミュニティのeLVさんが主催している勉強会です。
Pythonでチャレンジするプログラミング入門」の書籍をテーマにしたもくもく会です。
初心者から中級者、上級者まで、どのレベルの人も対象にしています。
なんと今回は書籍の著者である石上さんが学習フォローに駆けつけるそうです。石上さんはPyQを運営する株式会社ビープラウドのメンバーです。

この勉強会は、講義形式ではなくもくもく会形式となっています。
また、全5回の開催で残り6月29日に4回目、7月14日に5回目が開催予定です。
書籍の後半がメインとなっていますが、イベントページによると違う章の勉強や質問もOKだそうです。

elv.connpass.com

elv.connpass.com

Python Boot Camp in 愛知 Re:2nd

一般社団法人 PyCon JP Associationが開催する勉強会です。
2023年6月の大雨による交通障害で中止になってしまったPython Boot Camp in 愛知2ndを再度開催することになったそうです。
勉強会の参加者だけでなく、アシスタントや現地スタッフも募集されています。

pyconjp.connpass.com

Python Boot Camp in 富山県富山市

Python Boot Camp in 愛知 Re:2ndと同じく、一般社団法人 PyCon JP Associationが開催する勉強会です。

同様に、勉強会の参加者だけでなく、アシスタントや現地スタッフも募集されています。

pyconjp.connpass.com

要チェック!勉強会の開催があるかもしれないコミュニティ

その他、今後勉強会開催がありそうなコミュニティを紹介します。

一般社団法人PyCon JP Association

一般社団法人PyCon JP Associationは、Pythonの情報交換と交流を推進するPythonユーザーのコミュニティです。
日本では国内最大規模のPythonカンファレンスであるPyCon JPを主催しています。

PyCon JPは年に1回開催され、チュートリアル講座、基調講演、ならびに様々なカンファレンスセッションが行われます。
2023年は特別に「PyCon APAC 2023」として、10月27日〜28日の2日間にわたって開催されることが決定しています。

PyCon APAC 2023とは

PyCon APACはアジア太平洋地域の国々で持ち回りで行われているPythonカンファレンスです。
今年は日本で開催されます。

まだチケット発売はされていないので、気になる方は最新情報をチェックしましょう。

2023-apac.pycon.jp

一般社団法人PyCon JP Associationは、 PyCon JPだけではなく、前節で紹介したPython Boot Campも主催しています。
Python Boot Campは、PyCon JPのチュートリアルに参加できない遠方の人や、周りにPythonを使っている人がいなくてなかなか学習を始めることができない人に向けた勉強会です。
既に35以上の都道府県で開催されており、直近では富山や愛知での開催が予定されています。
自分の近くの地域で開催されていないか定期的にチェックしてみてください。

pyconjp.connpass.com

PyLadies Tokyo

PyLadiesとは女性Pythonユーザーのための国際的なコミュニティです。
その東京支部のコミュニティがPyLadies Tokyoです。

オンラインでの勉強会もありますが、時々各地域での勉強会を開催しています。
女性同士で交流できるので、女性の方は要チェックです。

pyladies-tokyo.connpass.com

自分に合った勉強会を探すには?

多くの勉強会やコミュニティは、IT勉強会支援サービス「 connpass 」を利用して参加者を募っています。
今回紹介した勉強会やコミュニティも、connpassで募集されていたものです。

connpassでは、特定のキーワードを用いて勉強会を検索したり、開催地を絞り込んだり、オンラインで開催されるイベントを探すことも可能です。
そのため、自分の住んでいる地域や希望する形式に応じて、自分に合った勉強会を見つけることができます。
各イベントの詳細ページには、イベントの概要や参加者のレベル、開催形式などが記載されているので、自分の目的やレベル感にあっているか確認できます。

また、connpassではPythonに限らず、さまざまなIT関連の勉強会が募集されています。
ぜひ、自分にあった勉強会を探してみてください。

まとめ

今回は夏に開催される勉強会を中心にPythonの勉強会について紹介しました。
ようやくオフラインでの勉強会も増えてきましたので、ぜひお住まいの近くで開催される勉強会に参加してみてください。

Copyright ©2017- BeProud Inc. All rights reserved.