テクノロジーxビジネスの動きと、それを支えるIT、先端技術、建設分野などのキーテクノロジーの情報を発信しているWEBメディア「日経クロステック」にて「ChatGPT先生は何がまずかったのか、プロのPythonエンジニアに聞いてみた」というテーマのWeb特集でPyQのエンジニアがインタビューを受けました。
xtech.nikkei.com ※ 記事全文を閲覧するためには、有料登録が必要となります。
日経クロステックについて
日経クロステック(xTECH)はIT、自動車、電子・機械、建築・土木など、さまざまな産業分野の技術者とビジネスリーダーに向けた技術系デジタルメディアです。
AI(人工知能)やIoT(Internet of Things)、自動運転、デジタルものづくり、建築物やクルマを変える新素材といった技術の最新動向と、法改正や新規参入者、新たなビジネスモデルなどによって引き起こされるビジネス変革の最前線を知ることができます。
特集記事について
今回のWEB特集記事では「ChatGPT先生は何がまずかったのか、プロのPythonエンジニアに聞いてみた」というテーマに関する以下のインタビューを受けました。
- 初めてプログラミングを学ぶ人は何から始めればいいか
- 初めてプログラミングを学ぶ人が注意すべき点
- 初心者はどのような手順で学習していくのがいいか
- なぜChatGPTだけでプログラミングを学ぶのが難しいか、学習プラットフォームを運営する視点からの意見
- Pythonはなぜ初心者に向いているのか
など、PyQチームの「kameko」「tsutomu」が、Pythonのプロのエンジニア視点から回答しました。
インタビュイーの紹介
大村和子(kameko) @okusama27
株式会社ビープラウド所属。PyLadies Tokyo スタッフ、PyCon JP 2022, PyCon APAC 2023スタッフ。
普段は、PythonでPyQの開発、運営を行っている。PyQを企画開発した初期メンバー4人中の1人。
共同訳書に「独学コンピューターサイエンティスト」がある。
斎藤努(tsutomu)
東京工業大学大学院理工学研究科情報科学専攻修士課程終了。 2023年現在株式会社ビープラウドにてPyQや数理最適化案件などを担当。技術士(情報工学)。
執筆書籍
- pandasデータ処理ドリル Pythonによるデータサイエンスの腕試し
- 徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集
- データ分析ライブラリーを用いた最適化モデルの作り方
- 今日から使える!組合せ最適化 離散問題ガイドブック
- モデリングの諸相 ORと数理科学の交叉点
- Python言語によるビジネスアナリティクス 実務家のための最適化・統計解析・機械学習
まとめ
プログラミング初心者がどう学習していけばいいか、実際にプログラミングが初めての人がつまづいた箇所に焦点を当てながら記事にまとめていただきました。
これから学習してみようという方はぜひ記事を読んでみてください。