PyQチームのkamekoです。
2018年はPythonを学ぶ方が増えた一年でした。そして、今年はたくさんのPython関連の書籍が出版されました。
そこで、2018年に出版された本を中心に、 PyQ運営スタッフでオススメ書籍をピックアップしてみました。
サポートメンバーなどにもアンケートを取り、選んだ書籍を積み上げると、すごい厚みになりました。 本当に多くのPython関連書籍が出版されていますね。
今回の記事では、PyQスタッフが注目する【入門者・初心者むけ】Python書籍を紹介します。
- 初心者向けPython文法本
- プログラマーとしての仕事のやり方も知りたい
- 番外:Pythonだけでなく、コンピューターの基本的な知識を知りたい
- PyQブログ年末特集「2018年から2019年へ向けてのPython動向」
初心者向けPython文法本
スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング
「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいPyhton(パイソン)の入門書です。
引用: https://book.impress.co.jp/books/1117101140
プログラムを書いてみたい!できれば短時間で!悩むこと無く!と、お考えの方に最適です。
最短で、Pythonの基本的な書き方を学べます。
プログラミングは英単語のようなアルファベットを使って行います。 この本ではそれぞれの単語に日本語でふりがなが振られているので、 「アルファベット苦手」という方もすんなりと初めの一歩を踏み出せます。
わかり易く書かれた基本書は、内容のただしさやPythonらしさも気になるところですよね。
掲載されているコードが正しく、Python的になるようにというPythonのチェックは、 PyQの運営会社でもある、株式会社ビープラウドが監修しています。
わかりやすくPythonicな入門書として、PyQチームもお勧めします。
PyQとのコラボレーション問題
書籍には、PyQのキャンペーンコードが記載されています。書籍の中の問題とコラボレーションした問題がPyQにあります。ぜひ、やってみてください。
「スラスラ読めるPythonふりがなプログラミング」コラボレーション問題
Pythonスタートブック [増補改訂版]
2010年に発売されて大人気のPythonスタートブックがPython3に対応して増補改訂版として発売されました。
学びながら作れるプログラムも増えています。図がたくさんあり、説明も読んでいて楽しいように工夫されています。年末年始など短期間に集中してPythonの基本を学びたい方にはピッタリの本です。 作っていて楽しいプログラムが多いですね。
おみくじを表示するWebアプリケーションを作ったり、データを解析してヒストグラムを書いたりしています。*1
いちばんやさしいPythonの教科書
2017年に出た本ですが、まだまだ現役です。 実際に利用できる会話bot「pybot」を作りながら一歩一歩楽しく学べます。最後は、pybotのWebアプリケーションが完成します。
本書籍はPyQの運営会社株式会社ビープラウド所属の人気講師、鈴木たかのりが中心となり執筆いたしました。発売から1年以上経った今も大変人気の一冊です。
PyQでコラボレーション問題を学習できます。
PyQにコラボレーション問題もあります。会話botを作ってみるクエストです。
鈴木たかのりは、本ブログで連載中のPythonエンジニア列伝にも登場しています。
- Pythonの人たちが集まって何かが生まれるといいな 〜 Pythonエンジニア列伝 Vol.2 鈴木たかのり氏(前編) - PyQオフィシャルブログ
- 自分が知らないすごい人に出会いたい! 〜 Pythonエンジニア列伝 Vol.2 鈴木たかのり氏(後編) - PyQオフィシャルブログ
プログラマーとしての仕事のやり方も知りたい
独学プログラマー
入門者だけでなく、これからプログラマになろうと考えている全ての人におすすめの一冊です。
プロのプログラマになるために著者がしたこと、今だから言えるポイントなどがまとまっています。 また、プロになるなら避けては通れない就職活動や、チームでの振る舞いについても紹介されています。各章の最初に載っている偉人のセリフも読んでいてやる気を出させてくれます。
Pythonのサンプルも載っていますので、Pythonコードを書きながら将来に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
PyQブログに、著者インタビューを掲載しています。
更に詳しく、以下の記事で紹介しています。
翻訳者2人の笑顔が素敵ですね。
翻訳者の1人、清水川貴之は、PyQの運営会社株式会社ビープラウド所属のエンジニアです。本ブログで連載中のPythonエンジニア列伝にも登場しています。
- 手をいつでもあげられるように素振りをしよう 〜 Pythonエンジニア列伝 Vol.1 清水川貴之氏(前編) - PyQオフィシャルブログ
- ダメで当たり前なのでどんどんやる。アウトプットしていこう〜 Pythonエンジニア列伝 Vol.1 清水川貴之氏(後編) - PyQオフィシャルブログ
番外:Pythonだけでなく、コンピューターの基本的な知識を知りたい
プログラムの絵本
Pythonの本ではありませんが、紹介します。
コンピューターの仕組みなどの基本的な知識が身につきます。コンピューターってどんな部品で構成されていて、アプリケーションがどうやって動いているか知りたい方は一読しておくと、今後の学習がはかどります。
コンピューターの仕組みなどは知らなくてもプログラムはできます。
しかし、ハードディスク、メモリ、CPUなどがどんな役割を果たしているのか、 ネットワークの仕組みがどうなっているのかを学ぶことはWebエンジニアとして大事なことです。
なぜなら、コンピューター仕組みを知っていると以下のことができるようになるからです。
- プログラムが、CPU、HDD,メモリを使ってどのように動作しているかイメージできるようになる
- その結果、CPU、HDD,メモリを効率的に使う性能の良い高速なプログラムを書けるようになる
普段はなかなか手を付けづらいところなので、時間が取れる年末年始にとてもおすすめです。
PyQブログ年末特集「2018年から2019年へ向けてのPython動向」
12/25(火)〜12/28(金)の間、PyQブログでは年末特集として 「2018年から2019年へ向けてのPython動向」をお題にスタッフそれぞれが書いた記事を連載しています。 本記事はその1記事目です。 12/25(火)〜12/28(金)の間、PyQブログでは年末特集として 「2018年から2019年へ向けてのPython動向」をお題にスタッフそれぞれが書いた記事を連載しています。
公開スケジュール
- 12/25(火):2018年版、これを読みたいオススメPython書籍【入門者編:4選+1】(本記事)
- 12/26(水):2018年版、これを読みたいオススメPython書籍発展編:厳選3選+プロが今読んでる書籍を紹介します!
- 12/27(木):2018年版、これを読みたいPython書籍 機械学習6選:機械学習の概念からPythonでの実装・データ分析関連知識まで、PyQ運営のコメント付きで紹介します。
- 12/27(木):2019年のPythonデータ分析はどうなる? - Python3 エンジニア認定データ分析試験が始まります!
- 12/28(金):2018年のPython系カンファレンス、動画&発表資料まとめ - 2019年開催予定のイベントも紹介します。
どうぞこの後配信する記事もお楽しみに!