こんにちは、PyQマーケティングチームです。
2021年6月1日に、「PyCon JP 2021」のスピーカーを決定するプロポーザルの募集が開始されました。
Python学習チャンネルでは「PyCon JPのスピーカーにチャレンジしたいけど、どうやって応募すればいいの?」という方のために、応募方法を解説します。
- PyCon JP とは?
- 現在PyCon JP 2021では、トークスピーカーを募集中です
- プロポーザル(Proposal)、CFP(Call For Proposal)とは?
- PyCon JP 2021プロポーザル提出手順
- 過去のプロポーザル
- まとめ
PyCon JP とは?
Pythonの日本最大級のイベントです。
トークスピーカーたちが日ごろのPython活用の成果を発表するカンファレンスDay、Pythonを学習するチュートリアル、オープンソースの開発を集まって行うスプリントなどで構成されています。
現在PyCon JP 2021では、トークスピーカーを募集中です
PyCon JP 公式ブログによると、 PyCon JP 2021のトークプロポーザルは6月1日から募集しているそうです。
- 募集開始日 : 2021年6月1日 (火)
- 募集終了日 : 2021年7月10日(土) 23:59(JST)
- 採用可否連絡 : 2021年8月中旬
- 発表言語:日本語または英語
※締め切りを過ぎた後にプロポーザルを応募/変更した場合は、レビューの対象外となるのでご注意ください
プロポーザル(Proposal)、CFP(Call For Proposal)とは?
講演内容をまとめた提出内容をプロポーザルといいます。 プロポーザルは学術用語で、以下の総称です。
- 専門書や学術雑誌への投稿記事
- 学術会議への投稿論文
- 学術会議への発表申し込み
技術系カンファレンスでは、3の意味で使われています。 また、プロポーザルを募集することやその募集文章を、CFP(Call For Proposal)と言います。
「PyCon JPのCFPが出されたよ!」というような話は、「PyCon JPのスピーカーの募集が始まったよ!」という意味ですね。
また、募集からレビューを行い、採択までの一連の流れをCFPプロセス(CFP process)と呼びます。
PyCon JP 2021プロポーザル提出手順
プロポーザル提出手順は以下の通りです。
- PyCon JP 2021の応募用URL(CFP)にアクセス
- sessionizeにログイン
- プロポーザルのフォームに日本語または英語で記入
- Submitボタンを押して応募完了(期間内は変更可能です)
提出方法は2020年と同様です。
Python学習チャンネルでは2020年に、PyCon JPへのプロポーザル提出について詳しく解説しました。
そちらも参考にしてください。
過去のプロポーザル
去年の発表資料は以下のページにあります。
どんなテーマがあったのか確認してみてはいかがでしょうか。
▼2020年の発表資料
まとめ
PyCon JP 2021のプロポーザルの募集が開始されました。
PyCon JP 公式ブログによると、「PyCon JP 2021はOnline(または現地とHybrid)開催する方向で企画をすすめている」そうです。
ぜひ、あなたのPythonに関する知識をシェアしてPython業界を盛り上げてください!