Pythonエンジニア列伝は、「Pythonエンジニアたちのインタビューを通して、Pythonを使う人達がどんな人なのか、Pythonをどんな場面で活用しているのか、なぜPythonに出会ったか」などを紐解く連載です。 連載はトピックごとになっているので、記事単体でも読むことができます。 ※今回は新型コロナウイルス感染症対策として、マスクをしてお送りします(aodagさんには写真撮影のためマスクを外していただきました)。この記事は第10回Pythonエンジニア列伝の2記事目です
関連記事・バックナンバー
- プロフィール・インデックス…aodagさんのご紹介とインデックスページです
Python使って20年、達人エンジニアが登場
20年ということはPythonを使い始めたのは大学生の時ですか?
aodagさんは現在もPythonを使った仕事をしていますか?
だけどPythonが好きなので、Pythonで書けるところはなるべくPythonを使うようにしています。
解説:Go言語とは
静的型付けプログラミング言語です。コンパイル言語でありながら動的型付け、インタープリター言語のような感覚でプログラミングできます。
URL:https://golang.org/
元々バックエンドが好きで、バッチもとても好きです。EXPLAIN(エクスプレイン)だけで半日潰せます。
解説:バックエンドエンジニアとは
WebシステムやWebサイトの裏側を担当する職種です。システムのサーバー側を開発する人のことを指します。 Webサイトの構築においてシステムの実装やデータベースの構築、またはその運用を担当します。
Webサイトの目に触れる部分を担当するフロントエンドエンジニアの対義語です。解説:バッチ処理とは
データをまとめて処理させるデータの処理方法です。即時性を要求されない処理に使われます。処理要求が発生するたびに結果を返す方式のオンラインリアルタイム処理の対義語です。解説:EXPLAINコマンドとは
RDBMS(リレーショナルデータベース)の最適化するために使うコマンドです。
RDBMSでパフォーマンスチューニングするときに利用されます。
また、pipやsetuptoolsがどう実装されているのか、 パッケージ関連のPEPを読んで追いかけたりしています。パッケージについては半分くらいはPyCon JPのネタ集めが目的です。
解説:setuptoolsとは
Python標準ライブラリであるdistutilsの拡張機能の集まりです。
Pythonのパッケージを、より簡単にビルドして配布できるようにするために作られました。
URL:https://github.com/pypa/setuptools解説:PEP(Python Enhancement Proposals)とは
Pythonのコミュニティに対して情報を提供したり、Pythonの新機能やプロセス、環境などを説明するためのドキュメントです。
PEP一覧:https://www.python.org/dev/peps/解説:PyCon JPとは
Pythonユーザが集まり、PythonやPythonを使ったソフトウェアについて情報交換、交流をするためのカンファレンスです。
PyCon JP 2020は、8/28と8/29にオンラインで開催されました。
URL:https://www.pycon.jp/
そういえばaodagさんはビープラウドに何年在籍されていましたか?まだビープラウドの社内Slackに登場されるのでずっと会社にいる感じがしますが(笑)
※aodagさんは現在もビープラウドの社内Slackにゲストとして在籍しており、ビープラウド社員からの技術相談にのるなど交流を続けています。
ちなみに私が仕事でPythonを使うようになったのはビープラウドに入ってからです。
解説:Python温泉とは
aodagさん曰く「Pythonを書く人が温泉に行くだけのイベント」だそうです。当時この勉強会がきっかけで当時珍しかったPythonの開発案件を手がけるビープラウドに入社した人は多かったそうです。
Pythonとの馴れ初め
あの当時オープンソース関連の文書っていろんな人が啓蒙するためにたくさん存在して、その中で一番有名な人がエリック・レイモンドでした。
解説:エリック・レイモンド(Eric Steven Raymond)とは
米国のプログラマー。オープンソースソフトウェアfetchmail(旧名:popclient)の開発に携わりました。「How to Become A Hacker」の他、オープンソースの文化や開発方式について書かれたオープンソース4部作(「伽藍とバザール」「ノウアスフィアの開墾」「魔法のおなべ」「Weaving the Net of Indra」)が有名です。
解説:UNIXとは
メインフレームやサーバーで使用されているコンピューター用のマルチタスク・マルチユーザーのOSの一種です。1969年に誕生しました。解説:Linuxとは
UNIX互換オペレーティングシステム(OS)です。サーバーなどの用途で活用されています。UNIXは商用化によってライセンス管理が必要でしたが、Linuxはオープンソースソフトウェアで配布されています。1991年に誕生しました。
URL:https://www.kernel.org/doc/html/latest/解説:Apache HTTP Serverとは
オープンソースソフトウェアで、無償で利用できるクロスプラットフォームのWebサーバソフトウェアです。
解説:高等専門学校とは
高等学校と同じく、中学校を卒業した方が入学することができます。入学後は5年一貫(商船学科は5年6ヶ月)で、一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、技術者に必要な豊かな教養と体系的な専門知識を身につけることができます。(文部科学省のHPを参照しました)
URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kousen/tokushoku.htm
だけどプログラミング始めたのは自分の周りに比べると遅い方だと思います。
解説:エンジニアリングワークステーション(EWS)とは
1980年代に登場したエンジニアリング分野での生産性向上のための強力なツールが搭載された小型コンピューターです。
ソフトウェア開発などに使用されました。
パソコンを買えるか買えないかという時代ですよ!!
なんだかんだでPythonは長く使っていますね。
次回の内容
今回はaodagさんにPythonとの出会い、学習の動機を伺いました。
エンジニア列伝vol.10その3ではaodagさんにコミュニティ活動を始めたきっかけやPyCon JPの話を伺います。
関連記事・バックナンバー
- プロフィール・インデックス…aodagさんのご紹介とインデックスページです