Pythonお役立ち情報
Python3.10の環境構築手順を紹介します。インストールから動作確認まで、mac/windowsそれぞれで手順を解説します。
「独学コンピューターサイエンティスト」とPyQコラボキャンペーンを紹介します。
EuroPython 2022に参加した鈴木たかのりさんに当日の発表の様子やイベントの見所を教えてもらいました。
PyCon JP 2022のCfPに挑戦してみよう!PyCon JP 2022のプロポーザル募集の概要と、pretalxでのプロポーザル提出の手順を紹介します。
PyCon JP 2021の発表者にカンファレンスの準備や発表について聞く連載「カンファレンスのススメ」です。 今回は「組み込み関数powの知られざる進化」というテーマで発表したHayaoさんにお話を聞きました。
PyCon JP 2021の発表者にカンファレンスの準備や発表について聞く連載「カンファレンスのススメ」です。 今回は「実践!Django + GraphQL実装」というテーマで発表したkaiさんにお話を聞きました。
PyCon JP 2021の発表者にカンファレンスの準備や発表について聞く連載「カンファレンスのススメ」です。 今回は「Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略」というテーマで発表したshimizukawaさんにお話を聞きました。
「スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング スクレイピング入門」についてとPyQとのコラボレーションキャンペーンの内容をご紹介します。
来月日本最大級のPythonイベントである「PyCon JP 2021」が開催されます。今回のPyCon JPはオフライン(東京の会場)、オンライン(Zoom)でのハイブリッド形式で開催される予定です。この記事では、現時点で分かっている情報を紹介します。
2021年9月11日に、Pythonのチャリティイベント「Python Charity Talks in Japan 2021.09」が開催されます。今回は、このイベントを知らない人にも興味を持っていただけるように、本イベントについてまとめます。
今年Python学習チャンネルでどんな記事が多く読まれたか気になりませんか?長期的にアクセスされる記事は、Pythonを学んでいる多くの方にとって、広く有益なコンテンツなのではないかと考えてまとめてみました。
nana こんにちは!PyQマーケティングチームのnanaです。2019年ももう少しですね。 昨年反響をいただいた「PyQの運営会社ビープラウドで今年読まれた本」の紹介を、2019年もしたいと思います。 今回は、3冊以上購入された本の中からジャンルごとに紹介します…
こんにちはPyQチームです。 「Pythonでデータ分析を学んでいるけど、どのぐらいのレベルでできているのかわからない」「どこかで腕試しできないかな」と思ってる方に、Python3エンジニアデータ分析試験(ベータ試験)のお知らせです。 現在Pythonを使ったデ…
こんにちは、konieです。 近年人気のプログラミング言語のPythonですが、どんなものか知っていますか? 他のプログラミング言語とどう違うの?どういうことができるの? そんな疑問を持っている人にお応えするため、今までにPyQから配信した記事の中から、Py…
6月21日に「いちばんやさしいPython機械学習の教本」がインプレス社より発売されます!!ワークショップ形式の講義を通して機械学習の概念、機械学習に必要な知識、機械学習を利用したサービスの作成を行えます。
この記事では**2018年に日本で開催されたカンファレンス、イベントの簡単な紹介**と、**発表資料、動画のまとめ**をしています。 年末年始のお休みに2018年の振り返りとしてまとめ見するのはいかがでしょうか。
こんにちは!PyQチームのnao_yです。 12/24(月)〜12/28(金)の間、PyQブログでは年末特集として 「2018年から2019年へ向けてのPython動向」をお題にスタッフそれぞれが書いた記事を連載しています。 今回は、2018年のホットトピックでもある、Pythonを活…
PyQ開発チームの斎藤です。 現在PyQブログでは、Python言語の2018年のまとめと今後の動向をテーマにした記事を連載しています。 本記事では、機械学習に関連する2018年の書籍を紹介します。 機械学習は、2018年ITジャンルのホットワードですね。AIや機械学習…
PyQチームのkamekoです。 12/24(月)〜12/28(金)の間、PyQブログでは年末特集として 「2018年から2019年へ向けてのPython動向」をお題に、スタッフそれぞれが書いた記事を連載しています。 その1では、2018年のオススメPython書籍として【入門・初心者編…
PyQチームのkamekoです。 2018年はPythonを学ぶ方が増えた一年でした。そして、今年はたくさんのPython関連の書籍が出版されました。 そこで、2018年に出版された本を中心に、 PyQ運営スタッフでオススメ書籍をピックアップしてみました。 サポートメンバー…
みなさんこんにちは。PyQスタッフnanaです。今日は、Pythonの認定試験のご紹介です。 基本的な学習が進むと、以下のような考えが浮かんで来るのではないでしょうか。 「自分のPythonプログラミングの力はどのぐらいのものだろう?」 「スキルを第三者にも証…
こんにちは、PyQ開発チームの斎藤です。 PyQブログでは、「はじめてのPythonプログラミング」として、 Python言語やプログラミングについてを深く知る手助けにするための コラムを連載しています。 その中で、プログラミング言語内でのPythonの位置付けをご…
【Pythonお役立ち情報】「Pythonエンジニア列伝」vol.4にて、主にOSSのドキュメント翻訳のお話をしていただいているcocoatomoさん(Twitter:[@cocoatomo](https://twitter.com/cocoatomo))主催の、「Pythonドキュメントの翻訳ハンズオン」についてご紹介しま…
みなさんこんにちは!PyQスタッフnanaです。 2018年2月23日に、PyQと技術書籍のコラボレーション第二弾として 「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」 とのコラボレーション問題を公開しました。 公開にあたり、監訳、翻訳に携わった清…
id:hirokiky です。 if文から機械学習への道、大変勉強になる発表でした。 If文から機械学習への道 from nishio 「機械学習って難しいんじゃないの」 「開発者でやってる自分には関係ないことでしょ」 という疑問や懸念に、 機械学習はif文から一歩一歩学べ…
今日(2017-09-07)からいよいよPyCon JP 2017がはじまりました。ワクワクしますね。株式会社ビープラウドは本日のチュートリアルにも参加しています。 blog.pyq.jp PyCon JP 2017の明日(2017-09-08)から2日間ブースを出展します。こちらも是非、お越しく…
こんにちは!PyQの中の人、カメちゃんです! 最近、フィードバックをたくさん頂いて嬉しく思っています。これからもフィードバック待ってます!!(*^_^*)ノ 今日はオススメのPythonの書籍を紹介します。 ビープラウド所属の鈴木たかのりも著者に名を連ねてい…