Python学習チャンネル by PyQ

Pythonのオンライン学習プラットフォームPyQのオフィシャルブログです

PyQリリース情報

PyQのチームプランと個人プランから切り替えができるようになりました

PyQ開発チームの清原(id:hiorkiky)です。 今日はPyQに新しくリリースしたチームプランの移管機能を紹介します。 PyQをチームプランで使っていて、既存のアカウントをチームに参加させたいことはありましたか? そういった場合に活用できる新機能です。 PyQ…

メンテナンス完了のお知らせ(消費税増税に伴う価格改定)

消費税増税に伴う、個人プラン購読価格改定のメンテナンス作業が完了しましたのでお知らせいたします。 価格改定の事前告知は下記を参照ください。 blog.pyq.jp 新価格になるタイミング 2019年11月18日13:09以降、更新日を迎えるお客様から順次新価格に改定…

仮説検定のパートのとりやめについて

!! この記事は、正しくない内容を含んでいます。!! 詳しくは、訂正記事をご覧ください。 こんにちは。PyQチームのtsutomuです。 2019年8月28日より、「Python統計分析」ランクの「仮説検定」のパートを取りやめます。 2019年8月28日のリリースでコースから削…

「標準ライブラリー」コース リリースのお知らせ

こんにちは。PyQ開発チームのkamekoです。 PyQの新規コンテンツとして、 標準ライブラリーのコース をリリースしました! 標準ライブラリーとは コースを学ぶと何ができるようになる? コースの内容 pathlib os shutil zipfile timeit calendar secrets enum…

PyQのプラン解約時の仕様が変更されました。

PyQご利用のみなさまに仕様変更のお知らせです。 2019年7月5日に事前予告を行っておりました プラン解約時の仕様変更を、予定通り、本日より施行いたします。 プラン購読について プランの購読期間中に購読を解除(解約)する場合 変更前 変更後 例:9/20 9:…

メンバーの苦戦箇所を可視化して、「腹落ち」できる研修へ。PyQチームプランに『チームフォローアップ機能』をリリースしました

id:hirokiky です。 世の中で一番難しいことの一つは『任せる』と『放置』の違いを見極めることだと思います。 介入しすぎると『マイクロマネジメント』となってしまい、放置しすぎてしまうと『管理不足』となってしまいます。 これは業務でも、研修など学習…

「いちばんやさしいPython機械学習の教本」発売記念、コラボレーション問題リリース!

6月21日に「いちばんやさしいPython機械学習の教本」がインプレス社より発売されます!!ワークショップ形式の講義を通して機械学習の概念、機械学習に必要な知識、機械学習を利用したサービスの作成を行えます。

研修中のチームメンバーを放置していませんか?PyQのチーム機能にメンバーのPythonの学習状況を確認できるレポート機能をリリースしました

id:hirokiky です。 4月といえば新しいことを始めてみたり、新しい職場で勉強したりするには良い季節ですね。 ですが研修担当になっているチームリーダーの人は大変かもしれません。「メンバーを放置しちゃってないかな」と心配になることも多いかと思います…

新元号「令和」を、西暦から和暦に変換するクエストに追加しました

こんにちは、kamekoです。2019年4月1日に新しい元号『令和(れいわ)』が発表されました。 PyQでは、実務で実装することもある西暦年を和暦年に変換するクエストを用意しています。 今回、2019年5月1日から元号が変わることにあわせて、PyQの元号を計算する…

「Matplotlibの使い方」パートをリリースしました

こんにちは。PyQ開発チームの斎藤です。 PyQの新規コンテンツとして、可視化ライブラリーのmatplotlibのパートをリリースしました! データ分析の報告書などでは、グラフを使って結果をわかりやすく表現される方が多いと思います。Pythonはデータ分析もグラ…

学習状況に合わせてオススメする、復習の通知機能を追加しました

id:hirokiky です。 何かを学ぶには繰り返しが大切です。 プログラミングスキルも、繰り返しプログラムを読んで、書いてを繰り返して伸ばしていくことが一番大切です。 Pythonの学習プラットフォーム PyQ ではプログラミングスキルを身につけられるように、…

「プログラマー向けPython文法速習コース」リリースのお知らせ

斎藤です。「プログラマー向けPython文法速習コース」をリリースしました。 これまでの「プログラマー向けPython文法コース」は、「未経験からのPython文法コース」に加えて、プログラマーが学ぶべきものを加えた内容になっていました。 Pythonの文法を学習…

Pythonの基本文法300問以上、10日試せるPyQ無料コースを公開します。年末年始、Pythonプログラミングでスキルアップ!

こんにちは、PyQスタッフnanaです。 もうすぐ年末ですね。一年の振り返りをしたり、来年の抱負を決めたりと、新しいことを始めたくなる時期ではないでしょうか。 新しい気分になれる年末年始のお休みに、今年始めるかどうか悩んできた方にも、ぜひPythonプロ…

写経、模範解答の差分だけでなく全行を表示する機能を追加しました

id:hirokiky です。 PyQ(https://pyq.jp/)に、プログラムの差分だけでなく全行も見られるように機能を追加しました。 今までは写経や模範解答には差分でしか表示していませんでしたが、プログラムの全行も表示できるようにしました。 この機能はご要望も多…

書籍「データ分析ライブラリーを用いた最適化モデルの作り方」のコラボレーション問題をリリースしました

こんにちは。PyQ開発チームの斎藤です。 PyQの新規コンテンツとして、近代科学社より12月13日に発売される「データ分析ライブラリーを用いた最適化モデルの作り方」とのコラボ問題をリリースしました! 「データ分析ライブラリーを用いた最適化モ…

シェルスクリプトマガジン vol. 57コラボレーション問題をリリースしました

こんにちは。PyQチームkamekoです。 PyQの新規コンテンツとして、USP研究所より11月25日に発売された シェルスクリプトマガジン vol.57 とのコラボ問題をリリースしました! 「シェルスクリプトマガジン vol.57」の紹介 「シェルスクリプトマガジン vol.57」…

「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書」とのコラボレーション問題をリリースしました

こんにちは。PyQチームのnao_yです。 PyQの新規コンテンツとして、翔泳社より9月19日に発売される「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書」とのコラボ問題をリリースしました! 「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書」の紹介 この書籍では、Pyth…

【コース追加】「数理的アプローチによる問題解決コース」リリースのお知らせ

斎藤です。「数理的アプローチによる問題解決コース」をリリースしました。 ビジネスを効率良くしたい! 経験と勘でやっている意思決定を変えたい! → 数理的アプローチによる問題解決が役に立つかもしれません。 PyQの「数理的アプローチによる問題解決コー…

PyQの学習コンテンツを1問ごとに評価できるレイティング機能を追加しました

id:hirokiky です。 PyQ で学習していて、ここが分かりにくいな。解説がもっとほしいなと思ったことはありませんか? イマイチだなぁと思っても、すぐにフィードバックできなければ忘れていってしまうと思います。 そんなときのために、PyQの学習コンテンツ…

繰り返し学んでプログラミングスキルを磨こう!PyQで学習内容を読み返して復習できる機能を追加しました

id:hirokiky です。 何か 技術やスキルを習得するときに一番大切なこと は何でしょうか? 大切なことは色々あるので、1つを挙げるのは難しいです。 その中でもあえて言うなら、私は技術の習得には 練習すること が一番大切だと考えています。 そして、学んだ…

PyQ2018年8月リリース情報:「数学とアルゴリズム」コース、WebフレームワークFlaskと機械学習を組み合わせたリコメンドアプリの作成などが追加されました。

みなさんこんにちは、PyQスタッフnanaです。 2018年8月分の新規追加コンテンツが、8/7にリリースされました! それぞれのコンテンツをご紹介します。 pyq.jp 新規追加コース「数学とアルゴリズム」 「数学とアルゴリズム」コースをリリースしました。 新規に…

【パート追加】「 Web+機械学習でWebアプリを作ろう」リリースのお知らせ

こんにちは!PyQチームのnao_yです。 機械学習を使ったWebアプリケーションの作成を体験できるパートをリリースしました。 機械学習を勉強しているけど、どう使っていいかわからないという人も多いと思います。Webアプリケーションは自分の作った機械学習モ…

PyQ内の挫折の多かった学習コンテンツを改善しました

PyQ大村です。PyQ内の挫折の多かった学習コンテンツの改善を行いましたのでお知らせします。 PyQは受講者からのご質問、フィードバック、達成率、離脱率などを元にクエストの改善を定期的に行っています。 今回は「Python初級」「Python中級」の改善を行いま…

【コース追加】「統計分析コース」リリースのお知らせ

Pythonオンライン学習サービスPyQ(パイキュー)の新コースとして、統計分析コースをリリースしました。統計学の記述統計学の基礎と推計統計学を一通り学べるカリキュラムで、統計分析の基本であるscipy.statsを使えるようになり、数学の知識がなくても仮説…

「PythonユーザのためのJupyter[実践]入門」とのコラボレーション問題をリリースしました

こんにちは。PyQチームのnao_yです。 技術評論社より発売されている「PythonユーザのためのJupyter[実践]入門」通称「Jupyter本」とのコラボレーション問題がリリースされました! 「PythonユーザのためのJupyter[実践]入門」の紹介 この書籍は、データ解析…

【ランク追加】「データベース初級」をリリースしました

PyQチームのnao_yです。 Pythonにおけるデータベース操作の基礎を学ぶことのできる「データベース初級」をリリースしました。 データベース初級の紹介 「データベース初級」は2つのパートに分かれています。 SQLiteでDBプログラミング SQLAlchemyでDBプログ…

【クエスト追加】「NumPyデータ処理」リリースのお知らせ

斎藤です。「データ分析・機械学習入門」コースに「NumPyデータ処理」をリリースしました。 NumPy Pythonで、数値計算を効率的に行うためのライブラリです。効率的な数値計算を行うため、ベクトルや行列などを表現できる型付きの多次元配列のサポートをPytho…

PyQ内でPythonやプログラミングの疑問を解決できる、質問と回答機能をリリースしました

[PyQ](https://pyq.jp/) に新しく質問と回答機能がリリースされました。 スタンダードプランの学習サポートの場となる機能です。本記事で、機能の詳細と使い方をご紹介します。

【クエスト追加】「Python機械学習中級」リリースのお知らせ

斎藤です。IFからの機械学習と scikit-learn が学べる「Pythonデータ機械学習初級」に続き、「Python機械学習中級」をリリースしました。 以下の4つのパートがあります。 クラスタリング 次元削減 決定木の良いモデルとは 機械学習中級・演習 pyq.jp Python…

PyQにプログラミング学習した時間の合計や学習の継続を可視化する「学習カレンダー」機能をリリースしました

PyQの id:hirokiky です。 今日はプログラミング・Pythonのオンライン学習プラットフォーム PyQ に、 学習した時間の週単位での合計を確認 したり、 継続して学習していることを確認 できる「学習カレンダー」機能をリリースしました。 毎日の学習状況をカレ…

Copyright ©2017- BeProud Inc. All rights reserved.